アクリル絵の具の魅力に気づいて、筆を持ってみたけれど、どこから手をつけていいかわからないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、アクリル画の世界に足を踏み入れたばかりの方に向けて、基本的な描き方から、思わず「おおっ!」となるような簡単なテクニックまで、やさしく解説していきます。
まずは、パレットに出す色の選び方から、絵の具の層の重ね方、混色のコツまで、一歩ずつ楽しみながら学んでいきましょう!
目次
アクリル画初心者必見!描き方の基本と簡単テクニック
このセクションではアクリル画初心者のための基本とテクニックを紹介します。
ウェット・イン・ウェットの基本
ウェット・イン・ウェットの技法は、アクリル画を描く上でとても大切な方法です!
この技法では、まだ乾いていない絵の具の上に新たな色を重ねることで、自然な混色を生み出します。
初心者の方でも、この技法を使えば、水彩画のようなやわらかな表現が可能になりますよ。
まずは、絵の具が乾く前に作業を進める必要があるので、準備をしっかりとしましょう。
筆と水、そしてパレットに出す色を用意して、紙やキャンバスに絵の具を薄く塗っていきます。
塗った絵の具の上に別の色を乗せる時は、筆の動かし方に注意してくださいね。
軽くタッチすることで、色が混ざり合いながらも、それぞれの色が生きた表現ができます。
この技法の魅力は、色と色がふんわりと混ざり合うことで、ぼんやりとした境界線を作ることができる点です。
例えば、空の色を表現する時には、青と白を使って、ウェット・イン・ウェットの技法を活用すると、自然な雲の形が描けるでしょう。
ただし、うまくいかない時もあります。
そんな時は、絵の具が乾くのを待ってから、もう一度挑戦してみてください。
何度も練習を重ねることで、絵の具の層をコントロールするコツが掴めるはずです。
グレーズ技法で透明感を出す
グレーズ技法はアクリル絵の具を使って透明感のある表現をする方法です。
この技法は、薄く透き通るような色を重ねていくことで、作品に深みを出します。
まず、絵の具を水やメディウムで薄めて、軽いタッチでキャンバスに塗ります。
一度乾かしてから、次の色を重ねていきます。
色を何層にも重ねることで、光が透けて見えるような、きれいな透明感が生まれるんですよ。
初心者の方でも、少しずつ色を積み重ねていけば、美しいグラデーションが作れます。
ただし、乾燥するのを待つ必要があるので、根気よく取り組んでみてくださいね。
この技法を使うと、水面やガラスなど、透明なものの表現にとても役立ちます。
絵の具の層を重ねることで、光と影のコントラストが際立ち、よりリアルな作品を描くことができるでしょう。
スカンブル技法で柔らかな質感を
この方法は、絵の具を薄く重ねていくことで、柔らかく繊細な質感を出すことができるんですよ。
まず、薄めたアクリル絵の具を筆に取り、キャンバスに軽く塗り重ねていきます。
筆の動かし方によって、霞がかったような効果や、綿あめのようなふんわりとした質感を作り出すことが可能です。
初心者の方は、まずは白や淡い色から始めてみるといいでしょう。
色を混ぜるときは、パレットに出す色をよく考え、混色を楽しんでみてください。
筆の圧を調整しながら、絵の具の層を重ねていくことで、立体感のある作品に仕上がります。
この技法は、絵の具が乾くのを待たずに次の色を重ねられるので、時間を有効に使いながら描くことができます。
もし、思った通りにいかないことがあれば、乾いた筆でやさしくこすってみるといいでしょう。
また、メディウムを使って絵の具の透明度や乾燥時間を調整するのも一つのコツです。
アクリル画は水で薄めることができるので、水彩画のような表現も可能です。
グラデーション技法で滑らかな変化を
アクリル画で初心者が挑戦するにはぴったりな技法の一つが、グラデーションです。
滑らかな色の変化は、空の広がりや水面の穏やかさなど、自然の美しさを表現するのに最適です。
この技法は、色と色を丁寧に混ぜ合わせることで、綺麗な中間色を作り出します。
例えば、青から緑への変化を描きたいときは、まず純粋な青をパレットに出す色に置き、徐々に黄色を加えていきます。
筆を使って、絵の具がまだ乾いていない間に、両色の境界をなぞるように混ぜ合わせると、自然なグラデーションが生まれます。
混色する際は、メディウムを少し加えると、絵の具の滑りが良くなり、より滑らかな変化が得られます。
インパスト技法で立体感を表現
この技法は、絵の具を厚く塗り重ねることで、まるで彫刻のような立体感を出す方法です。
特にアクリル絵の具は速乾性があるので、層を重ねても次の色が乾くのを長く待たずに済み、作業がはかどります。
では、インパスト技法で絵に立体感を出すコツを紹介しましょう。
まずは、絵の具を筆にたっぷりと取ります。そして、キャンバスに力を入れて絵の具を押し付けるように塗っていきます。
筆の跡を残すことで、光と影が生まれ、立体的な効果が強調されるんです。
色の混色は、パレットに出す色を少しずつ混ぜながら、自分の思い描く色を作り出してください。
色同士が混ざり合うことで、よりリアルな質感が生まれます。
この技術は、山の岩肌や波のしぶきなど、自然の力強さを表現するのに特に向いています。
また、花のふくらみや果物の丸みなど、生き生きとした形を描く際にも効果を発揮します。
ここに注意!
ただし、厚塗りをすると乾燥に時間がかかることもあるので、その点は注意が必要です。
スパッタリング技法で独特の効果を
スパッタリングは、絵の具を水で薄めてから筆に取り、指で筆の毛を引っ張るか、筆の柄を軽くたたくことで絵の具を飛ばします。
力の加減で粒子の大きさや飛ばす距離を調整できるので、いろいろ試してみてくださいね。
初めての方は、まずは練習用の紙で試してみるといいでしょう。
絵の具がどのくらい飛ぶのか、どのくらいの水加減が適切かを掴むことが大切です。
そして、本番のキャンバスに移る前に、どんな効果が欲しいのかを考えてみましょう。
細かい斑点が欲しい時は筆をより強く引っ張り、大きな斑点を作りたい時は軽くたたくといいですよ。
また、色の組み合わせにも工夫を凝らしてみてください。
背景となる色と斑点の色がうまく調和すると、作品に深みが出てきます。
パレットに出す色を混ぜて、自分だけのオリジナルカラーを作ってみるのも楽しいですね。
ドリッピング技法で自由な表現を
ドリッピング技法とは、絵の具をキャンバスに直接たらして流すことで、偶然性に任せた表現を生み出す方法です。
アクリル絵の具を使うことで、乾燥が早く、色の重ねがしやすいという特徴があります。
そのため、初心者の方でも手軽に楽しむことができますよ。
この技法で大切なのは、絵の具の濃度と水の量の調整です。
絵の具が濃すぎるとたらすことが難しくなりますし、薄すぎると色が広がりすぎてしまいます。
まずは少量の水を加えて、自分好みの濃度を見つけてみましょう。
また、色の選び方にも工夫が必要です。
色同士が混ざり合うことで、意外な色が生まれることもあるので、色の組み合わせを事前に考えておくと良いでしょう。
色が混ざることで生まれる新しい色の発見も、ドリッピング技法の楽しさの一つです。
実際にドリッピングを行うときは、筆を使って絵の具をたらすこともできますし、直接絵の具の容器を傾けて流すこともできます。
どちらの方法でも、自分の感覚を大切にしながら表現を楽しんでください。
ドリッピング技法は、画家やイラストレーターがよく使う手法の一つで、初心者の方でも簡単に独特の作品を作ることができます。
絵の具の層が自然と生まれ、立体感のある作品に仕上がることも魅力です。
ミクストメディア技法で個性を生かす
鉛筆やコンテ、パステルといった異なる画材を使って、絵の具の層を重ねたり、混色を楽しんだりすることができます。
水彩絵の具や油絵具と併用することで、また違った質感や深みを作品に加えることが可能です。
この技法を使うことで、アクリル絵の具の魅力をさらに引き出し、自分だけの作品を創造することができます。
初心者の方でも、パレットに出す色を選び、筆を使って自由に描いてみることから始めてみましょう。
メディウムを加えることで、絵の具の性質を変えたり、新しい効果を試したりするのも楽しいですね。
ドライブラシ技法で繊細なタッチを
ドライ筆技法は、筆に少量の絵の具をつけて、キャンバスに軽く撫でるように塗る技法です。
この方法で描くと、繊細な質感や毛並み、さらには木の皮のような細かい模様も表現できます。
絵の具をたくさん使わないので、経済的で初心者の方にも取り組みやすいですね。
まず、筆に絵の具を少し取り、ティッシュなどで軽く拭き取ります。
そうすることで、筆に絵の具が少なくなり、キャンバスに塗った時に薄く、乾いたような質感を出すことができます。
次に、筆をキャンバスに軽く当てて、横にスライドさせるように塗ります。
力を入れすぎずに、筆の動きを楽しむように描いてみましょう。
色々な角度から筆を動かすことで、異なる表情を作品に加えることができますよ。
この技法は、山や草、動物の毛など、自然の質感を表現するのに特に有効です。
また、背景に使うことで、作品に奥行きを出すことも可能です。
ハッチング技法でリズミカルな模様を
ハッチングとは、細かい線を並べて影や質感を表現する方法です。
アクリル絵の具の乾燥が早い性質を活かし、重ね塗りをすることで、線の密度を変えることで濃淡をつけます。
まずは、軽くスケッチをして、どこに線を入れるか計画を立てましょう。
そして、筆を使って細い線を描いていきます。
線の間隔を狭くすると暗い影に、広くすると薄い影に見えるので、この特性を利用して絵にリズムをつけてください。
ハッチングは、絵の具の層を重ねることで、より複雑な質感や立体感を出すことができます。
メディウムを使って絵の具を薄めると、さまざまな効果を生み出すことが可能です。
この技法は、絵の具の色を混ぜ合わせるのではなく、線の重なりで色を作り出すため、混色に頼らずに色彩を豊かに表現できます。
コラージュ技法で深みのある作品を
コラージュ技法は、紙や布、写真など様々な素材を組み合わせて作品に貼り付ける方法です。
これにより、立体感や奥行きを演出し、見る人に強い印象を与えることができます。
まずは、好きな素材を選んでみましょう。
雑誌の切り抜きや古い手紙、布の切れ端など、身の回りにあるもので大丈夫です。
それらを選んだら、どのように配置するかイメージを膨らませてください。
配置が決まったら、アクリル絵の具で下地を描きましょう。
下地が乾いたら、選んだ素材をのりやアクリルメディウムで貼り付けていきます。
素材を貼り付けた後は、さらにアクリル絵の具で色を足したり、混色をして新しい色を作り出したりして、作品に奥行きを与えましょう。
絵の具の層を重ねることで、より複雑で豊かな表現が可能になります。
また、透明なメディウムを使って、素材の上から薄く絵の具を塗ることで、素材がぼんやりと透けて見えるような効果も楽しめます。
箔技法で華やかなアクセントを
箔技法とは、絵の中に金箔や銀箔などを使って、作品に華やかなアクセントを加える方法です。
この技法を使うことで、光を反射する美しい輝きがプラスされ、作品が一層引き立ちます。
まずは、どこに箔を置くかを決めましょう。
箔は全体に使うとごちゃごちゃしてしまうので、ポイントで使うのがコツです。
箔を貼りたい部分には、専用ののりを塗ります。
のりが透明になったら、そこに箔を乗せて、やさしく押さえつけます。
余分な箔は筆で払い落として、箔が貼られた部分だけを残します。
実際に描いてみて自分のスタイルを見つけてね!
アクリル絵の具と他の画材の組み合わせ方
このセクションでは、アクリル絵の具とほかの画材の組み合わせについて紹介します。
鉛筆と組み合わせる方法
アクリル絵の具は、乾燥が早く多彩な表現が可能で、初心者にも扱いやすい画材です。
しかし、鉛筆と組み合わせることで、さらに幅広い技法を楽しむことができます。
鉛筆で下描きをすることは、アクリル画の基本中の基本です。
細かい線を引くことで、絵に深みや立体感を出すことができるのです。
ここがポイント!
硬めの鉛筆を使用すると、絵の具を塗った後でも線が残りやすいので、絵の構成をしっかりと保つことができます。
ソフトな鉛筆を使えば、ぼかしや陰影をつける際にも役立ちます。
また、アクリル絵の具が乾いた後に、鉛筆で細かいディテールを加えることも一つの方法です。
この技法を使えば、絵に繊細なタッチや質感を加えることが可能になります。
鉛筆を使った混色も面白い試みです。
色鉛筆を使ってアクリル絵の具に色を足すことで、独特の質感や色合いを生み出すことができます。
コンテとの組み合わせ方
コンテは、炭や粘土を原料とした固形の画材で、柔らかく、ぼかしや陰影をつけやすい特徴があります。
アクリル絵の具と組み合わせることで、立体感や深みのある表現が可能になります。
まず、下描きにコンテを使うことで、絵に奥行きを与えることができます。
薄く線を引いた後、アクリル絵の具を重ねると、コンテの線が透けて見えて、柔らかな雰囲気を作り出すことができます。
また、乾いたアクリル絵の具の上にコンテを重ねることで、陰影を強調し、よりリアルな質感を表現することもできます。
コンテは、紙に直接描く他にも、細かい粉にして筆に取り、絵の具の層に混ぜて使うこともできます。
この方法を使うと、絵の具にコンテの色や質感を加え、独特の効果を出すことができます。
パステルを活用した表現
パステルは、その柔らかな質感と鮮やかな色彩で、アクリル絵の具を使った作品に深みと独特の表現を加えることができます。
アクリル画を始めたばかりの方にも、パステルを取り入れることで、新しい描き方の可能性を広げることができるんですよ。
パステルを使った表現方法としては、まずアクリル絵の具で下地を作り、乾いた後にパステルで色を重ねるという手法があります。
この方法なら、アクリル絵の具の強い発色を生かしつつ、パステルの優しい色合いで雰囲気を変えることができます。
また、パステルを使ってアクリル絵の具の上から直接描くことで、絵に立体感や質感を出すこともできます。
特に、パステルを指や筆でなじませることで、柔らかいグラデーションや混色を作り出すことが可能です。
初心者の方でも、このような技法を使えば、簡単にアクリル画の表現の幅を広げることができるでしょう。
ここに注意!
パステルを活用する際には、アクリル絵の具が完全に乾いていることを確認しましょう。
乾燥が不十分だと、思わぬ色の混ざり方をしてしまうことがあるので注意が必要です。
また、仕上げには作品を保護するために、パステル用の定着スプレーを吹きかけることをお忘れなく。
水彩絵の具との相性
水彩絵の具とアクリル絵の具を組み合わせることで、初心者の方でも新しい表現を楽しむことができます。
水彩絵の具は透明感があり、アクリル絵の具はカバー力が強いのが特徴です。
この二つを上手に使い分けることで、絵に深みや立体感を出すことが可能です。
まず、水彩絵の具を使って薄く下地を描きます。
この時点で、水の量を調節して色の濃淡をつけると良いでしょう。
乾いた後に、アクリル絵の具を使って細かい部分や影を描き加えていきます。
アクリル絵の具は乾くと水に溶けないので、水彩絵の具と重ねても色が混ざることはありません。
油絵具との併用で幅広い表現を
油絵具とアクリル絵の具を組み合わせることで、初心者の方でも想像以上に多彩な表現が可能になります。
油絵具は乾燥に時間がかかるため、じっくりと色の調整や混色をすることができ、独特の深みや光沢があります。
一方、アクリル絵の具は速乾性があり、重ね塗りがしやすい特徴があります。
この二つを上手に組み合わせることで、アクリル画の表現幅を広げることができるのです。
例えば、アクリル絵の具で下地を作り、その上に油絵具で細かい部分を描き足すという方法があります。
このとき、アクリル絵の具が完全に乾いてから油絵具を重ねることが大切です。
また、油絵具で描いた部分にアクリル絵の具を塗ることも可能ですが、その場合は油絵具が乾いてから行いましょう。
油絵具が乾くまでの時間を利用して、絵の構想を練ったり、別の作業を進めたりすることもできます。
油絵具とアクリル絵の具の併用は、色の深みを出したり、異なる質感を生み出したりするのに適しています。
しかし、油絵具の油分とアクリル絵の具の水分が反応してしまわないよう、注意深く扱う必要があります。
具体的には、アクリル絵の具の上に油絵具を塗る際は、アクリルが完全に乾いていることを確認し、塗り重ねると良いでしょう。
それぞれの画材の特徴を活かして自分だけのアートを楽しもう!
初心者におすすめのアクリル絵の具メーカー
このセクションでは、初心者におすすめのアクリル絵の具メーカーを紹介します。
リキテックスプライム:最高級の選択
リキテックスプライムは、画家やイラストレーターの間でも評価が高い絵の具です。
なぜなら、発色が鮮やかで、乾燥後も色が変わりにくいからです。
初心者の方でも、この絵の具を使えば、プロのような作品が手軽に作れるでしょう。
絵の具をパレットに出す色として選ぶ際、リキテックスプライムは多彩な色を提供しているので、思い通りの色を見つけやすいです。
また、混色して新しい色を作るのも簡単です。
混ぜるだけで、自然なグラデーションや、独特の色合いを生み出せます。
使い方もとてもシンプルです。
メディウムを加えることで、絵の具の乾燥時間を調整したり、質感を変えたりすることもできますよ。
初心者の方にとって、リキテックスプライムは「最高級の選択」と言えるでしょう。
ホルベインアクリリックカラー:使いやすさ抜群
ホルベインアクリリックカラーは、初心者の方にも使いやすい絵の具です。
色の出が良く、発色も鮮やかで、絵を描く楽しさを感じられることでしょう。
水で薄めることも、そのまま使うこともできるので、さまざまな表現が可能です。
また、乾燥すると水に溶けにくくなる性質を持っているため、何層にも重ねて描くことができます。
筆を使った混色もしやすく、パレットに出す色を組み合わせて、自分だけの色を作ることが楽しめます。
絵の具の層を重ねることで、立体感や奥行きを表現することもできるので、作品に深みを出したいときにも役立ちます。
画家やイラストレーターがよく使うドライ筆技法や、繊細なタッチを出すためのテクニックも、ホルベインアクリリックカラーなら簡単に挑戦できます。
アムステルダム・アクリリックカラー:大容量で経済的
アムステルダム・アクリリックカラーは、たっぷり使える大容量で、お財布にも優しい絵の具です。
初心者の方にも扱いやすく、色の種類も豊富なので、思い通りの作品を作ることができますよ。
絵の具を使った描き方は、基本から応用まで幅広くありますが、まずは絵の具と筆を使って、紙に自由に色をのせてみましょう。
色と色を混ぜて新しい色を作る混色も、アクリル絵の具の楽しいところです。
絵の具の層を重ねることで、立体感や深みを出すことができ、色々な表現が楽しめます。
プロも愛用するメーカーなので安心して使えるね!
アクリル絵の具の選び方と買い方のポイント
このセクションでは、アクリル絵の具の選び方と買い方のポイントを紹介します。
初心者がアクリル絵の具を選ぶ際のポイント
アクリル絵の具を始めるにあたって、選び方と買い方はとても大切ですね。
初心者の方にとって、何を基準に選べばいいのか、迷うことも多いでしょう。
ポイントは、自分が描きたい絵に合った絵の具を見つけることです。
まず、アクリル絵の具には様々な種類があります。
透明感のあるもの、発色が鮮やかなもの、乾燥が早いものなど、特徴はメーカーによって異なります。
画家やイラストレーターの中には、特定のメーカーの絵の具を愛用している方もいます。
しかし、初心者の方はまずは手頃な価格の絵の具から始めてみるのがおすすめです。
使い心地や色の出方を試しながら、徐々に自分に合ったものを探していくのが良いでしょう。
絵の具を選ぶ際には、色の種類も重要です。
基本的な色から始めて、徐々に色数を増やしていくのが無難です。
初心者の方には、青、赤、黄色の原色と白、黒をそろえることをおすすめします。
これだけでも、パレットに出す色を混ぜることで、多くの色を作ることができます。
また、絵の具の質感も選ぶポイントの一つです。
例えば、絵の具の層を重ねて立体感を出したい場合には、厚みのある絵の具が適しています。
逆に、水彩画のような透明感を出したい場合には、薄めて使える絵の具が良いでしょう。
混色や絵の具の層を重ねることで、様々な表現が可能になります。
コストパフォーマンスを考えた買い方
買い方については、コストパフォーマンスを考えることが大切です。
初心者の方は、まず小さなチューブや少量セットから始めて、使い方に慣れてから大容量のものを購入すると良いでしょう。
また、画材店では実際に色を試せることもあるので、色の確認をしてから購入するのも一つの方法です。
初心者の方がアクリル絵の具を選ぶ時は、使いやすさと経済性を考えて、ホルベインアクリリックカラーやアムステルダム・アクリリックカラーなどをおすすめします。
そのためにはセットで買うよりも、基本色から試してみると経済的にもおすすめだよ。
アクリル画描き方ガイドのまとめ
アクリル絵の具は乾くのが早く、重ね塗りがしやすいので、思い通りの作品を作りやすいんです。
さらに、水で薄めることができるので、水彩画のような表現も可能ですよ。
基本的な使い方ですが、筆とパレットに出す色を用意して、まずは絵の具の感触に慣れることから始めましょう。
筆に絵の具を取り、紙やキャンバスにのせてみてください。
どんな風に動かすとどんな線が引けるのか、色を混ぜるとどんな色になるのか、楽しみながら試してみてください。
続いて、いくつかの簡単なテクニックを紹介します。
ウェット・イン・ウェットは、濡れた面に絵の具をのせる技法で、柔らかいぼかしや滑らかなグラデーションを作ることができます。
また、ドライブラシ技法では、筆に少し絵の具をつけて、キャンバスに軽く触れるように塗ります。
これで、繊細な質感や陰影を表現できますよ。
アクリル絵の具は他の画材とも組み合わせやすいのが特徴です。
例えば、鉛筆で下描きをした上にアクリル絵の具を重ねたり、パステルで色を足したりすることができます。
これによって、より豊かな表現が可能になります。
初めてアクリル絵の具を選ぶ時は、使いやすさや色の種類、価格などを考えて選ぶと良いでしょう。
リキテックスやホルベインなど、初心者にも扱いやすいメーカーの商品がおすすめです。
✅電子書籍「絵の仕事で生活するためのロードマップガイド」
✅ビデオ講座「アクリル画技法無料講座」