アクリル絵の具で美しい風景を描くのは、思いのほか簡単にできるんですよ。
特に初心者の方に向けて、基本的な描き方や、絵を描く上での大切なポイントをお伝えします。
筆の持ち方から、パレットに出す色の選び方、混色のコツまで、中学生でもわかるように優しく解説していきます。
画家やイラストレーターとしての経験を活かし、絵の具の層を上手に重ねる方法や、うまくいかない時のトラブルの解決方法もお教えします。
目次
アクリル画で風景を描く前に知っておくべき基本

このセクションでは、アクリル画の基本について紹介します。
アクリル画の特徴とは?
アクリル画の特徴とは、乾きが早く、色が鮮やかであることです。
水彩画のように水で薄めて使える一方、油絵のように重ね塗りも可能です。
風景を描く際には、この特性を活かして、自然の色合いを緻密に表現できます。
例えば、水辺の透明感や木々の緑の濃淡など、細かな色の変化を捉えることが大切です。
描き方においては、下地をしっかりと作り、色の濃淡を利用して立体感を出すことがポイントです。
また、筆を使った線の引き方一つで、風景に動きや表情を加えることができます。
初心者でも、基本的な技術を身につければ、美しいアクリル画の風景を描くことが可能です。
そのためには、実際に風景を観察し、自然の色や形を理解することから始めましょう。
そして、何よりも絵を描く楽しさを忘れずに、画家やイラストレーターとしての表現を追求していくことが大切です。
アクリル画で描く風景は、その魅力を十分に引き出すことができる素晴らしい手法なのです。
風景画を描く上での3つの要素
風景画を描く上で重要な3つの要素には、構図、色彩、そして光の表現があります。
まず構図は、見る人が絵に引き込まれるように、どのように風景を配置するかを決める大切なポイントです。
次に色彩ですが、自然の風景をアクリル画で表現する時には、色の明るさや暗さ、温かさや冷たさを意識して、季節感や時間帯を表現することが大切です。
最後に光の表現は、太陽の位置や強さによって影の落ち方が変わるため、風景にリアルさを与える重要な要素となります。
これら3つの要素をうまく組み合わせることで、見る人の心に残る風景画を描くことができるでしょう。

風景画は構図と色彩、光の表現が組み合わさることで見る人の心に残る絵を描けるよ!
アクリル画で風景の臨場感を出すコツ

アクリル画で風景を描く時、臨場感を出すにはいくつかのポイントを押さえることが大切です。
質感を生かした描き方
アクリル絵の具を使って、風景の質感を生かす描き方には、いくつかのポイントがあります。
まず、風景画において大切なのは、実際に目にする風景の「感じ」をどう絵に落とし込むかですね。
たとえば、草原のざわめきや岩のごつごつした感触、水面のつるつるとした光沢など、それぞれの質感を表現することで、絵に深みが出てきます。
アクリル絵の具は乾くと水に溶けない性質があるので、重ね塗りをしても下の色が滲まず、絵の具の層を重ねていくことでリアルな質感を出すことができますよ。
次に、筆の使い方ですが、筆を立てて軽くタッチすることで草花の細かい葉っぱを表現したり、筆を寝かせて広い面を塗ることで、滑らかな水面を作り出すことができます。
また、色の混色は、絵の具を直接キャンバス上で混ぜ合わせることで、自然なグラデーションを作り、立体感を出すのに役立ちます。
質感を表現する際には、パレットに出す色をうまく調整し、実際の風景に合わせた色合いを作り出すことが大切です。
そして、絵の具の層を意識しながら、濃い色から薄い色へ、またはその逆へと重ねていくことで、光の加減や影の深さを表現することができます。
風景画を描く際には、画家やイラストレーターならではの視点で、自然の美しさや独特の雰囲気を捉え、それを絵にすることが求められます。
最後に、メディウムを使って絵の具の乾燥時間を調整したり、透明感やつや出しを行うことで、よりリアルな風景画を完成させることができますよ。
空気遠近法を用いた奥行きの表現
空気遠近法とは、風景画に奥行きを与えるための描き方です。
遠くにあるものは色が薄く、ぼやけて見えるという現象を利用して、絵に深みを出します。
アクリル画でこの技法を使うと、まるで窓の外を見ているかのような臨場感あふれる作品が仕上がります。
では、どうやって空気遠近法を使って風景を描くのでしょうか。
まず、遠くの山や空は、青みがかった薄い色を使って表現します。
空気中の水分やほこりが光を散乱させるため、遠くのものは青く見えるのです。
逆に、手前にあるものは色を濃くして、はっきりと描きます。
こうすることで、遠近感が生まれ、絵に奥行きが出てきます。
また、ぼかしを使って空気感を出すのも効果的です。
遠くの山などは、筆を優しく動かして輪郭をぼかしましょう。
手前の木々や草花は、筆の先を使って細かい葉や花を描くことで、鮮明さを演出します。
このように、筆の使い方に変化をつけることで、絵に奥行きを加えることができます。
空気遠近法を使う際には、光の方向や強さにも注意しましょう。
光が強いほど、遠くのものはさらにぼやけて見えます。
ここがポイント!
そのため、日中の明るい風景を描くときは、遠近法を強調すると良いでしょう。
逆に、朝や夕方など光が弱いときは、遠近法の効果を控えめにして、雰囲気を大切にするのがコツです。
空気遠近法は、アクリル画を使った風景画にリアルな奥行きを与えるための大切な技法です。
この方法をマスターすることで、見る人をその風景に引き込むような作品を描くことができるでしょう。
パースの基礎知識とその活用方法
パースを理解することは、アクリル画で風景を描く際に非常に大切です。
なぜなら、パースは絵に奥行きを与え、よりリアルな風景を表現するための基本的な技法だからです。
まず、パースとは何かを簡単に説明しましょう。
パースとは、平面上に立体感を出すための描き方のことで、遠くのものを小さく、近くのものを大きく描くことで、絵に深みを持たせます。
この技法を風景画に活用するには、まず地平線を決め、消失点を設定することが重要です。
地平線は、見える範囲の最も遠い水平線で、消失点はその地平線上にある点で、ここに向かって物体が小さくなっていくと考えます。
たとえば、道路や川などが風景の中で遠くへと伸びていく様子を描く時、これらの線は消失点に向かって集まっていくように描くと自然な奥行きが生まれます。
また、建物や木などの高さも消失点に向かって低くなるように調整することが大切です。
パースを使った描き方をマスターすると、絵に深みが出るだけでなく、見る人をその風景の中に引き込むことができます。
初心者の方でも、基本的なパースの法則を学ぶことで、ぐっと風景画のクオリティを上げることが可能です。

質感や遠近法、パースを使ってリアリティのある風景画を目指そう。
初心者でも簡単!アクリル画風景の描き方ステップ

このセクションでは、アクリル画風景の描き方を紹介します。
下描きの重要性とポイント
下描きはアクリル画を描く上で欠かせない工程です。
風景を描く際には、まず大まかな構図を決め、それに基づいて軽く線を引くことから始めます。
この時、細かい部分は描かず、全体のバランスを見ながら山や木、建物の位置を決めていきましょう。
風景の特徴を捉えることが大切で、例えば山ならその形、木なら枝の流れを意識してください。
下描きは後で消えるように、薄い線で行います。
この段階で間違いを見つけて修正することができれば、後の工程での手直しを減らすことができます。
アクリル絵の具は乾くと水に溶けないため、下描きが透けて見えなくなる心配は少ないですが、それでも下描きがしっかりとしていると、色を塗る際の指針となり、描きたい風景を正確に表現できるでしょう。
また、色を塗り始める前に、パレットに出す色を考え、どのように混色をするかの計画も立てておくと良いです。
下描きはアクリル画の土台となる重要なステップです。
この基礎をしっかりと押さえておくことで、風景画に深みとリアリティを与えることができるでしょう。
色の選び方と配色のコツ
アクリル画で風景を描く時、色の選び方と配色のコツはとても大切です。
まず、アクリル絵の具は乾くと色が濃くなる特性があるので、塗る時は少し明るめの色を選ぶと良いでしょう。
次に、自然の風景を描く場合、青や緑などの冷たい色と、黄色や赤などの温かい色をバランスよく使い分けることで、季節感や時間帯を表現できます。
配色のコツとしては、まずパレットに出す色を限定し、それらの色を使って混色を楽しみましょう。
例えば、空は青一色ではなく、白を加えたり、他の色を少し混ぜることで、よりリアルな空の色を作り出せます。
また、遠くの山などは色を薄くして描くことで、奥行きを感じさせることができます。
絵の具の層を重ねることで、光の加減や影を表現し、風景に立体感を与えられます。
初心者の方は、色の濃淡や明暗を意識しながら、少しずつ絵の具を足していくことがポイントです。
最後に、アクリル絵の具は水で薄めることができるので、水彩画のような表現も可能です。
色の強弱をつけることで、風景に動きや生命感を吹き込むことができるでしょう。
色を選ぶときは、自然にある色をよく観察し、それを再現することを心がけてください。
メディウムを使って絵の具の質感を変えたり、筆の使い方を変えることで、さまざまな表現が可能です。
ブラシの使い方と筆遣いのテクニック
アクリル画で風景を描くときには、筆の持ち方や動かし方が大切です。
描きたい風景のイメージを膨らませながら、筆を使って色をのせていくことで、作品に深みやリアルさを出すことができます。
まず、筆を持つときは、力を入れすぎずにリラックスして持ちましょう。
ここがポイント!
力が入りすぎると筆の動きが硬くなり、自然な線が描けなくなってしまいます。
筆の動かし方ですが、大胆な筆遣いで広い範囲をさっと塗ったり、細かい筆を使って緻密な表現をしたりすることが大切です。
風景の広がりや空の表情、木々の葉の一枚一枚まで、筆の動かし方一つで印象が変わります。
色ののせ方にもコツがあります。
パレットに出す色を混ぜて、風景に合った色合いを作りましょう。
混色を上手に使うと、自然なグラデーションや陰影を作り出すことができます。
また、絵の具の層を重ねることで、遠くの山から近くの花まで、奥行きのある風景を描くことが可能です。
色を塗るときは、下の層が乾いてから上から重ねるようにしましょう。
風景を描く際は、実際にその場にいるような臨場感を出すことが大切です。
光の当たり方や影の落ち方に注意を払いながら、筆を動かしていくことで、生き生きとした風景が生まれます。

混色のイメージをしながら薄い線で描いていくよ。
アクリル絵の具は乾くと色が濃くなるので、それを前提に少し明るめの混色をするといいよ!
ブラシや筆は軽く握って、大胆な動かし方から緻密な筆遣いで強弱を出そう。
風景画をより魅力的にする演出テクニック

アクリル絵の具を使って、風景を生き生きと描くためのテクニックをご紹介します。
光と影を使った立体感の出し方
光と影を使った立体感の出し方は、アクリル画で風景を描く時にとても大切です。
まず、光が当たる部分は明るく、影になる部分は暗くすることで、物体が浮き出て見えるようになります。
日の光やランプの明かりをイメージして、どこに光が当たり、どこが影になるのかを考えましょう。
ここがポイント!
明るい色を使って光を表現する時は、白や黄色を混ぜて明るく見せると良いですね。
一方、影の部分は青や紫を使って暗くし、冷たい印象を与えると立体感が増します。
このとき、色を混ぜる「混色」は、パレットに出す色をうまく組み合わせて行います。
空と地面、木々の葉や建物の壁など、風景の中で光と影がどう動くのかを観察すると、より自然な立体感を描くことができます。
筆の運び方も重要で、光が当たる部分は軽く筆を滑らせるように、影の部分はしっかりと筆を押し付けるようにすると、質感が出てきます。
絵の具の層を重ねることで、さらに深みを出すことができます。
例えば、遠くの山ならば、薄く幾重にも色を重ねていくことで、遠近感を表現できるのです。
光と影を意識した立体感のある風景画を描いて、見る人をその場にいるような気分にさせてあげましょう。
自然の要素を活かした風景の描き分け
自然の要素を活かして風景を描くには、いくつかのポイントがあります。
まず、空や山、川といった大きな要素から、木の葉や草花、水の流れといった細かい要素まで、それぞれの特徴をしっかりと捉えましょう。
空は広がりと深みを表現するために、青や白をうまく使い分けます。
山は遠くにあるものほど色を薄くし、近くのものは濃い色で強調することで、奥行きを感じさせることができます。
川の水面は、光の反射や周囲の色を取り入れることで、生き生きとした表情を見せることが大切です。
木の葉や草花は、一つ一つを丁寧に描くことで、風景に豊かな生命感を与えることができます。
このように、自然の要素一つ一つに焦点を当てて描くことで、風景画に深みとリアリティをもたらすことができるのです。
それぞれの要素が持つ色や形、質感を大切にしながら、自分なりの表現を加えてみてください。
アクリル画ならではの鮮やかな色彩と、混色を活かした豊かな表現で、見る人を自然の中にいるような気分にさせることができるでしょう。

さらに自然の要素を活かすことで、風景に生き生きとした様子が加わり、人の目を引く絵になるね!
まとめ:アクリル画で風景を描くためのポイント

アクリル画で風景を描く時には、いくつかのポイントを押さえておくといいですね。
まず、風景を描く前に、アクリル絵の具の特性を理解しておきましょう。
アクリル絵の具は水で薄めることができ、乾くと水に強いのが特徴です。
色々な表現ができるので、自由度が高いですよ。
風景を描く上で大切なのは、大自然の雄大さや静けさを感じられるようにすること。
そこで、空や山、川などの自然の要素をどう表現するかが鍵になります。
例えば、空は広く、遠くまで続いている感じを出すために、色を上手に混ぜて、遠くに行くほど薄くなるように描きましょう。
次に、色の選び方ですが、自然の風景をリアルに再現するためには、周りの環境に合わせた色を選ぶことが大切です。
明るい日中なら鮮やかな色、曇りの日や夕暮れ時なら落ち着いた色を使うと、より臨場感が出ます。
筆の使い方もポイントです。
筆の太さや形、筆圧によって、木々の葉っぱ一つをとっても全く違う印象になります。
細かい葉を描く時は細い筆を使い、大胆なタッチが必要な時は太い筆を使いましょう。
絵の具の層を重ねることで、立体感を出すことができます。
最後に、光と影を意識することも大切です。
光が当たっている部分と影になっている部分をしっかりと描き分けることで、絵に奥行きが生まれます。
光の方向や強さによって影の色も変わるので、その点も考慮して描くといいでしょう。
アクリル画で風景を描くのは、自然の美しさを表現する素晴らしい方法です。
これらのポイントをおさえつつ、たくさん描いてみることで、だんだんと上達していきますよ。
✅電子書籍「絵の仕事で生活するためのロードマップガイド」
✅ビデオ講座「アクリル画技法無料講座」