特別アクリル画講座プレゼント中!

「2大無料電子書籍 & アクリル画ビデオ講座」無料プレゼント中

無料プレゼント中!
✅電子書籍「アクリル画材&技法解説ガイドブック」
✅電子書籍「絵の仕事で生活するためのロードマップガイド」
✅ビデオ講座「アクリル画技法無料講座」

以下より無料で受け取ることが可能です。

油絵具の透明色使い方とは?不透明色との違いを解説します

こんにちは!絵描きの岡部遼太郎です。


(制作中のアクリル画作品)

油絵の魅力の一つに色の表現があります。

透明色と不透明色を使い分けることで、作品に深みや立体感を出すことができるんです。

今回は透明色の特徴と使い方、そして不透明色との違いについて、わかりやすくご説明しましょう。

絵を描く際に知っておくと役立つ情報が満載ですので、ぜひ最後までお読みください。

油絵具の透明色と不透明色の基本知識

油絵具には透明色と不透明色があります。

この二つを上手に使い分けることで、絵に深みや立体感を出すことができます。

油絵具の透明色とは:特徴と魅力

油絵具の透明色は、光を通しやすい性質を持っています。

この性質により、透明色は重ね塗りをすることで、深みのある色合いや立体感を表現することができます。

透明色の油絵具は、下に塗られた色を生かしながら、新たな色を重ねることができるため、色の幅が広がります。

透明色は、混色をする際にも重要な役割を果たします。

透明色同士を混ぜることで、クリアで鮮やかな新しい色を作り出すことができます。

また、不透明色と組み合わせることで、色の明度を調整したり、新たな色合いを生み出すことも可能です。

透明色の魅力を最大限に引き出すためには、絵具の特性を理解し、適切な技法を用いることが大切です。

油絵具の不透明色とは:特徴と使い方のポイント

油絵具の不透明色は、その名の通り、光を通しにくい性質を持っています。

透明色の油絵具とは異なり、不透明色は下にある絵の具の層や下描きを隠す力が強いです。

そのため、重ね塗りをする際には、下の色を変えずに上から覆い隠すことができます。

不透明色の油絵具は、特に白や黄土色などの地の色を作る際に有効です。

これらの色は、絵を描く上での土台となり、他の色と混ぜ合わせることで様々な表現が可能になります。

また、不透明色は、形の定義や物体の質感を出すのにも役立ちます。

混色をする際には、透明色の油絵具と組み合わせることで、色の深みや明るさを調整できます。

ここがポイント!

不透明色の油絵具を使う際には、乾燥時間を考慮することも重要です。

不透明色は比較的乾燥に時間がかかるため、作業の進め方を計画的に行う必要があります。

おかべ
透明色と不透明色は上手く使って絵に深みや立体感を出せるよ!

油絵具の透明色の使い方

油絵具には透明色と不透明色があります。

グレーズ技法:透明色を生かした表現

油絵具の透明色を使ったグレーズ技法は、絵の具の層を重ねることで深みのある色合いを生み出します。

この技法は、透明色の油絵具を薄く伸ばして重ね塗りすることで、光を透過させながら色を積み重ねることができます。

まず、下地となる色をしっかり乾かしてから、透明色の油絵具を薄めたものを筆で優しく重ねていきます。

透明色の油絵具は、その名の通り光を通しやすい性質を持っています。

そのため、下に塗った色と混ざり合うことなく、上から塗った色が透けて見えるのが特徴です。

この性質を活かすことで、光の屈折や反射を表現し、立体感や空気感を出すことができるのです。

グレーズ技法を使う際には、油絵具を薄めるためのメディウムも重要です。

ここがポイント!

メディウムを適切に使うことで、透明色の油絵具の流れをコントロールしやすくなります。

また、絵の具が乾く速度も調整できるため、作業の幅が広がります。

透明色を生かした表現は、特に光が当たる部分や、影の中にある色の変化を描く際に効果的です。

例えば、夕焼けの空や透き通った水面など、自然界のさまざまな透明感を表現するのに適しています。

透明色と不透明色の組み合わせ方

透明色と不透明色を組み合わせると、立体感や奥行きのある絵を描くことができます。

例えば、遠くの山を描くときには透明色を薄く塗って遠景の霞んだ感じを出し、前面の木々や花は不透明色で力強く描くと、空間に深みが生まれます。

このように、透明色と不透明色を上手に使い分けることで、絵にリアリティをもたらすことができるのです。

透明色と不透明色を使いこなすには、実際に色々な組み合わせで試してみることが重要です。

自分だけの表現を見つけるためにも、積極的に実験してみましょう。

おかべ
透明色は光が当たる部分や影の中にある色の変化を描く時に効果的!

透明色と不透明色を混ぜて使うと絵にリアリティを表現できるんだね。

油絵具の不透明色の使い方

このセクションでは、不透明色の使い方を紹介します。

インパスト技法:不透明色の魅力を最大限に引き出す

不透明色は光を通しにくく、強い発色で形や質感をはっきりと描き出すことができます。

インパスト技法は不透明色を厚く塗り重ねる方法で、立体感や質感を強調するのに適しています。

ここがポイント!

この技法では、絵の具をたっぷりと筆に取り、力強いタッチでキャンバスに乗せることがポイントです。

また、不透明色は覆い隠す力が強いため、下の層の色を気にせず上から塗り重ねることができます。

不透明色を使った基本的な描き方

不透明色を使った描き方には、いくつかのポイントがあります。

まず、下地となる色をしっかりと乾かしてから上から不透明色を塗りましょう。

乾いた絵の具の上に不透明色を塗ることで、きれいに色を重ねることができます。

また、筆の使い方にも注意が必要です。

筆を立てて軽くタッチすることで、不透明色の塗料を薄く伸ばすことができます。

逆に筆を寝かせて塗ると、厚みのある塗りを実現できます。

不透明色を使うときは、パレットに出す色を工夫することも大切です。

色の組み合わせによって、絵の雰囲気が大きく変わります。

例えば、暖色系の不透明色を使うと、絵に活力や暖かみを与えることができます。

寒色系の不透明色を使うと、落ち着いた雰囲気や冷たさを表現できます。

不透明色を使った絵の具の層は、絵に深みを与える効果があります。

この層をうまく使うことで、光と影のコントラストを強調し、立体感を出すことができます。

混色をするときには、不透明色同士を混ぜると鮮やかな色が出ますが、透明色を加えると色が柔らかくなります。

油絵具の使い方は、画家やイラストレーターにとって非常に重要です。

不透明色を使いこなすことで、作品に独自の表現を加えることができるんです。
ぜひ、不透明色の特性を理解して、自分だけの絵を描いてみてくださいね。

おかべ
不透明色はインパスト技法で力強く表現すると良いよ!

下の色を気にせず重ね塗りができるのは良いポイントだけれど、しっかり乾いてから重ね塗りしてね。

透明色・不透明色の見分け方

油絵具を選ぶとき、透明色か不透明色かを見分けることはとても大切です。

では、どうやって見分けるのでしょうか。

油絵具のラベルで確認する方法

では、油絵具のラベルを見て、透明色か不透明色かをどうやって確認するのでしょうか。

まず、ラベルには「透明度」という印があります。

この印は、通常、小さな四角いマークで示され、中が空白のものが透明色、斜線が入っているものが半透明色、塗りつぶされているものが不透明色です。

実際の色見本での確認方法

実際の色見本での確認方法を紹介します。

油絵具には透明色と不透明色があります。

色見本は、これらの特性を理解するのに役立ちます。

色見本で確認する際は、白い紙と黒い紙の上に同じ色を塗ってみましょう。

ここがポイント!

透明色は、黒い紙の上でも下の色が透けて見えるはずです。

次に、不透明色の油絵具ですが、色見本で確認する際は、黒い紙の上に塗ったときに下の色が見えなくなるか確認します。

色見本を使うことで、絵具の透明度を実際に目で見て確認できます。

これにより、どの色をどのような場面で使うかを計画することができるようになります。

透明色と不透明色を上手に使い分けることで、絵に深みや立体感を出すことが可能です。

おかべ
透明色と不透明色を見分けるにはまずはラベルを見てみよう。

色見本を使う時は下地の色が透けて見えるかどうかで判断できるよ!

透明色・不透明色を使った上級技法

このセクションでは、透明色と不透明色を使った上級技法を紹介します。

ナゲシング技法:透明色の流れを活かす

透明色を使ったナゲシング技法は、その流れるような色合いを活かした技法です。

この技法では、絵の具を薄く伸ばしながら塗ることで、透明感のある仕上がりを目指します。

繊細でありながらも力強い表現が可能です。

始めに、透明色の油絵具を選びます。

絵の具のラベルを確認し、透明度が高いものを選ぶことが大切です。

次に、筆に絵の具を取り、キャンバスに薄く塗り広げます。

この時、筆の動かし方によって様々な表現が生まれます。

ここがポイント!

ナゲシング技法では、筆の圧を変えたり、筆の角度を変えたりすることで、色の流れをコントロールします。

また、色を重ねることで、より深みのある色彩を表現できます。

スクラッチ技法:不透明色の表面を活かした表現

スクラッチ技法は、油絵具の不透明色を使って、表面の一部を削り取ることで、下の層や地の色を見せる技法です。

この技法は、絵の表情を豊かにしたり、特定の効果を出すために活用されます。

不透明色の油絵具を厚く塗った後、乾燥を待たずに筆やメス、あるいは専用のスクラッチツールで削ります。

削る強さや角度を変えることで、さまざまな質感や線の太さを表現できます。

スクラッチ技法を用いる際、透明色の油絵具も重要な役割を果たします。

透明色は、不透明色の上に薄く重ねることで、色の深みを増すことができるのです。

ここがポイント!

透明色を使うことで、削り出された部分から透けて見える色がより鮮やかに、または柔らかな印象を与えることが可能になります。

スクラッチ技法は、独特の質感やリズムを作品に加えたいときに特に有効です。

是非、不透明色と透明色の油絵具の使い方を学び、自分だけの表現を探求してみてください。

おかべ
繊細かつ力強い表現が可能なナゲシング技法は透明色を使った技法だよ。

スクラッチ技法は不透明色を厚塗りして乾いた後に削り取る技法だよ。

上から透明色を塗るとより鮮やかにまた柔らかな表現にすることができるよ!

油絵具を使った作品例

このセクションでは油絵の作品例を紹介します。

透明色を活かした風景画

透明色の油絵具は、光を通す性質があるため、風景画に深みや透明感を出すのに最適です。

透明色を使ったグレーズ技法では、乾いた絵の具の層に薄い色を重ねることで、色の変化を豊かにします。

この技法を使うと、空の透明感や水面のきらめきを表現することができます。

透明色は、光の当たる部分や遠景を描く際にも有効です。

透明色と不透明色を上手に使い分けることで、風景画に奥行きを与え、よりリアルな作品を生み出すことができます。

透明色の油絵具を選ぶ際には、ラベルに記載されている情報を確認しましょう。

実際に絵の具を試してみることで、その透明度を自分の目で確かめることが大切です。

ナゲシング技法やスクラッチ技法など、透明色を活かした上級技法にも挑戦してみてください。

これらの技法を駆使することで、風景画に独自の表現を加えることができます。

不透明色で描く静物画

静物画に不透明色を使うと、立体感や質感を表現しやすくなります。

例えば、リンゴを描くとき、赤や緑の不透明色を使えば、果実の実感を出せます。

不透明色は厚塗りにも適しており、筆の跡を残すことで質感を生かせます。

ここがポイント!

不透明色だけで絵を完成させると重たくなりがちです。

そこで、透明色を併用すると、軽やかさや深みが加わり、バランスの良い作品に仕上がります。

不透明色で形を定め、透明色で陰影や光の加減を調整するのが一つの方法です。

色の層を重ねることで、よりリアルな静物画を描くことができます。

透明色と不透明色、それぞれの特性を理解し、使い分けることが大切です。

おかべ
透明色は光の当たる部分や風景画におすすめ!

不透明色は静物画や風景画の前景を描く時におすすめ!

まとめ

油絵具を使った絵を描くとき、透明色と不透明色の使い分けは重要です。

透明色は光を通し、下にある絵の具の層や下描きを見せることができるので、深みのある表現に適しています。

一方、不透明色はしっかりとした発色で、カバー力があります。

この二つを上手に使い分けることで、作品に奥行きや立体感を出すことができます。

透明色は重ね塗りをすることで色の変化を楽しむことができ、風景画などに適しています。

不透明色は形をはっきりと描き出したいときや、強い陰影をつけたい場合に有効です。

筆を使った混色では、透明色と不透明色を組み合わせることで、さまざまな表現が可能になります。

絵の具の層を意識しながら、自分だけの表現を見つけてみてください。

透明色と不透明色、それぞれの特性を理解し、使いこなすことが、画家やイラストレーターとしての技術を高める一歩となるでしょう。

「2大無料電子書籍 & アクリル画ビデオ講座」無料プレゼント中

無料プレゼント中!
✅電子書籍「アクリル画材&技法解説ガイドブック」
✅電子書籍「絵の仕事で生活するためのロードマップガイド」
✅ビデオ講座「アクリル画技法無料講座」

以下より無料で受け取ることが可能です。