特別アクリル画講座プレゼント中!

「2大無料電子書籍 & アクリル画ビデオ講座」無料プレゼント中

無料プレゼント中!
✅電子書籍「アクリル画材&技法解説ガイドブック」
✅電子書籍「絵の仕事で生活するためのロードマップガイド」
✅ビデオ講座「アクリル画技法無料講座」

以下より無料で受け取ることが可能です。

水彩絵の具のパレットの使い方とは?使い方完全ガイド!【初心者必見】

こんにちは!絵描きの岡部遼太郎です。


(制作中のアクリル画作品)

水彩絵の具を使った絵を描く時、パレットに出す色の選び方や混色のコツはとても重要です。

特に初心者の方にとっては、色の扱い方一つで作品の出来栄えが大きく変わってきます。

この記事では、水彩絵の具のパレットの使い方を基本から応用まで、やさしく解説していきます。

絵の具の層の作り方やトラブルの解決方法も紹介するので、画家やイラストレーターを目指す方はぜひ参考にしてください。

水彩絵の具のパレットの使い方とは?

水彩絵の具を使う際には、パレットが欠かせません。

パレットへの絵の具の出し方一つで、描く絵の表現が大きく変わってきます。

初めて水彩画に挑戦する方にも分かりやすく、パレットの使い方を解説していきましょう。

水彩絵の具とパレットの基本的な準備

水彩絵の具を使う前には、パレットの準備が大切です。

適切な準備をすることで、絵の具の色を生かし、思い通りの作品を描くことができるようになります。

必要な道具は、パレットと絵の具、筆、水です。

まず、パレットに出す色を選びます。

基本的な色から始めて、徐々に自分好みの色を加えていくのがおすすめです。

パレットに絵の具をセットする方法

水彩絵の具を使う前にパレットにセットする手順を説明します。

絵の具チューブからパレットに絵の具を絞り出します。

一色ずつ、仕切りに絵の具を出しましょう

これで、いつでも使える状態になります。

絵の具チューブの配置のコツ

絵の具チューブを配置するときは、使いやすさを考えましょう。

ここがポイント!
よく使う色は手前に、たまにしか使わない色は遠くに置くのが基本です。

色を混ぜるスペースも大切にして、無理なく筆を動かせるようにしましょう。

パレットに出す色は、画面の構成を考えながら決めると良いでしょう。

おかべ
パレットに出す絵の具は、使う頻度で色の配置を考えるんだね。

パレットの使い方完全ガイド

パレットに絵の具を出す際のちょっとしたコツをお伝えします。

絵の具は一色ずつ使いたい分だけ

パレットに絵の具を出す時は、中央よりも端に置くと混色しやすいです。

色を出す際には、直接チューブから絞り出すと便利です。

絞り出す絵の具は、使いたい色の量だけにしましょう。

使い終わった後のパレットは、水で洗い流すことでキレイに保てます。

暖色系と寒色系、色の配置例

暖色系と寒色系、これらは絵を描く上で大切な色のグループです。

ここがポイント!
暖色系:赤や黄色など、暖かい感じのする色のグループ
寒色系:青や緑など、涼しげな印象を与える色のグループ

水彩絵の具で絵を描くとき、これらの色をどうパレットに出す色に配置するかは、絵の仕上がりに大きく影響します。

暖色系の色は、夕日や花など暖かみのあるものを描くときに使います。

寒色系の色は、空や海など涼しさを感じさせるものを描くのに適しています。

パレットに出す色を配置するときは、暖色系と寒色系を分けて置くと、混色するときに便利です

また、色同士が混ざらないように、少し間隔をあけて絵の具を出すと良いでしょう。

色を使う前には、筆をきれいに洗って、色が混じらないようにしましょう。

色の配置には個人の好みもあるので、色々試しながら自分に合った方法を見つけるのがおすすめです。

乾燥させるメリットと色名の記入方法

水彩絵の具をパレットに乾燥させておくこともできます。

そのメリットはまず、絵の具が固まっても、水を加えることで再び使えるようになるため、無駄が少なく経済的です。

さらに、乾燥させた絵の具は持ち運びがしやすく、屋外でのスケッチなどにも便利です。

また、色を混ぜやすく、細かい色調整が行いやすいという利点もあります。

色名の記入方法については、パレットに出す色の隣に、その色の名称を書き込むことをおすすめします。

これにより、色の識別がしやすくなり、絵を描く際に迷うことが減ります。

特に多くの色を使う場合や、同じ色を何度も使う場合には、色名を記入しておくと作業効率が上がります。

絵の具の層を重ねる際にも、どの色を使ったか一目で分かるため、混色をする際の参考にもなります。
初心者の方は、この方法を取り入れることで、色の管理がしやすくなるでしょう

おかべ
パレットの使い方は、作品の出来栄えに大きく影響します。色々試しながら自分に合うスタイルを見つけよう!

初心者が知るべきパレット活用法

水彩画の色彩技法とパレットの関係

水彩画で色を生かすには、パレットの使い方が重要です。

パレットに色を出す前に、どの色をどこに配置するか計画しましょう。

色の配置は、絵の具を混ぜやすいように、似た色同士を近くにすると良いです。

先述した、暖色系と寒色系を分けて配置することで、色の調和が取りやすくなります。

色を混ぜる時は、パレットの端を使って少しずつ調整しましょう。

混色した色は、紙の端に色見本として残しておくと、後で同じ色を作る時に便利です。(←次の見出しで説明しますね。)

ここに注意!
色を混ぜ過ぎると泥色になってしまうので、慎重に混色を進めよう。

色見本の作り方とその重要性

色見本を作ることは、画家やイラストレーターにとって大切な工程です。

色見本があれば、どんな色が作れるか一目で分かります。

水彩絵の具を使う時は、まずパレットに出す色を選びます。

色見本を作るには、紙に色を塗り、乾いたらその色の名前や作り方を書き加えると便利です。

絵の具の層を重ねることで、より豊かな色合いが生まれます。

トラブルの解決方法も色見本があれば簡単です。

色がうまく出ない時は、メディウムを加えてみるのも一つの方法です。

色見本を作ることで、自分だけの色の世界を広げていきましょう。

パレットを使った色の混ぜ方と濃淡の出し方

水彩絵の具を使った絵を描く際に、色の混ぜ方と濃淡の出し方は重要な技術です。

まず、パレットに絵の具を出す前に、筆で水を含ませて絵の具を柔らかくしましょう。

色を混ぜる時は、隣り合う色同士を少しずつ混ぜ合わせると、自然な中間色が生まれます。

濃淡を作るには、水の量を調節します

水を多くすると薄く、少なくすると濃い色になります。

混色は、色の三原色を基本に考え、必要な色に近づけていきましょう。

この時も色見本を作っておくと、どのように混ぜれば目的の色になるかが分かりやすくなります。

絵の具が無くなった時の対処法

絵の具が無くなった時はどうすればいいのでしょうか。

まず、手持ちの絵の具をチェックしましょう。

絵の具チューブが空になっていても、パレットの隅に残っている色を利用できるかもしれません。

パレットに出す色が少ない場合は、筆で少し水を加えて再度使える状態にすることができます。

色が完全になくなってしまった場合は、新しい絵の具を購入する必要があります。

しかし、お店が閉まっているときやすぐに購入できない状況では、他の色を混ぜて目的の色を作り出す混色の技術が役立ちます。

例えば、赤と黄色を混ぜればオレンジが作れますし、青と黄色を混ぜれば緑が作れます。

困った時こそ、新しい表現方法を試してみましょう。

おかべ
混色でさまざまな色を作って表現しよう!再現できるよう色見本も忘れずに!

水彩絵の具のパレットのお手入れと保管

正しいお手入れ方法を知って丁寧に使いましょう!

パレットと筆の洗浄方法

水彩絵の具を使った絵を描く際には、パレットと筆のお手入れが欠かせません。

筆は絵を描いた後すぐに水で優しく洗い、絵の具が残らないようにしましょう

パレットに残った絵の具は、乾く前に水で洗い流すと綺麗に落とせます

乾いてしまった絵の具は、ぬるま湯で浸してから優しくこすって取り除きます。

筆とパレットを清潔に保つことで、次に絵を描く時も色がきれいに出ますし、道具も長持ちします。

ここがポイント!
筆の毛が傷まないように、洗った後は自然乾燥させるのがコツ。

パレットも拭き取った後、しっかりと乾かしてから保管しよう。

これらの方法で、いつも清潔な状態で絵を描くことができるようになります。

長期保管のためのパレットのメンテナンス

長く愛用するためには、パレットを適切にメンテナンスすることが大切です。

使い終わった後は、水でサッと洗い流しましょう。

絵の具が乾いてしまった場合は、ぬるま湯に浸けてからやわらかい筆で優しく落とします。

保管する際には、パレットを乾燥させてから清潔な布で覆うと、ホコリを防げます

また、色を長持ちさせたい場合は、湿度の低い涼しい場所で保管するとよいでしょう。

おかべ
長くキレイに使えるように正しい方法で洗浄&保管しよう!

よくある質問とトラブルシューティング

絵の具のキャップが開けにくい時の対処法

絵の具のキャップが開けにくい時は、どうすればいいのでしょうか。

使った後にキャップをしっかり閉めなかったり、絵の具がキャップの隙間に残って固まることがあります。

使用後は必ずキャップをきちんと閉め、絵の具が出口に残らないようにすることが重要です。

しかし、すでにキャップが固くなってしまった場合は、温かい水に数分つけておくと開けやすくなります。

また、ゴム手袋を使うと、滑りにくくなりキャップを開けやすくなるでしょう。

これらの方法を試しても開かない時は、力を入れすぎずに少し力を加えながらゆっくりと回すと良いです。

ここに注意!
無理に開けようとすると、キャップを破損してしまうことがあるので気をつけよう

上手に対処して、快適な絵画活動を楽しみましょう。

パレットに絵の具が固まった時の対処法

パレットに絵の具が固まった時はどうすればいいのでしょうか。

まず、水を少量たらして柔らかくする方法があります。

しかし、これでは完全には取り除けません。

そのため、固まった絵の具を削り取る方法が効果的です。

削り取った後は、水で筆を濡らして残った絵の具を洗い流しましょう。

この作業をする時は、筆を傷めないように優しく扱うことが大切です。

また、パレットのお手入れは絵を描いた後すぐに行うと絵の具が固まる前に落としやすくなります。

定期的なメンテナンスを心がけることで、いつも清潔なパレットを保つことができます。

絵の具の汚れの落とし方と予防策

時には筆や衣服、周囲を汚してしまうこともありますよね。

そんな時の汚れの落とし方と、汚れを防ぐ方法をご紹介します。

水彩絵の具が衣服についた場合、まずは冷たい水で洗い流しましょう

ここがポイント!
こすらずにたっぷりの水で絵の具を流すことがポイント!

それでも落ちない場合は、中性洗剤を使って優しくたたくように洗います。

筆やパレットの汚れは、使用後すぐに洗うことが大切です

水でサッと洗い流すだけでも、乾燥する前なら簡単にきれいになります。

絵の具が乾いてしまった場合は、ぬるま湯につけてやわらかくしてから洗いましょう。

汚れを予防するには、作業する前にエプロンを着用するのがおすすめです

また、パレットに出す色は必要な量だけにし、余分に出し過ぎないように気を付けます。

筆を使う際は、絵の具の層を厚くし過ぎないようにすることを気をつけましょう

これらの方法を実践すれば、水彩絵の具の汚れを防ぎながら、快適に絵を描くことができます。

おかべ
水彩絵の具は水を含むと柔らかくなるので、キャップが開かない時や汚れてしまった時は水で対処しましょう

まとめ

水彩絵の具のパレットの使い方を詳しく解説してきました。

色を出す際には、暖色と寒色を分けたり、よく使う色を中央に配置するなど、使いやすいように工夫しましょう。

また、絵の具を出した後は、パレットに色名を記入しておくと、次に使う時に便利です。

水を加えたり、筆を使って色を混ぜたりすることで、綺麗な中間色や濃淡を出すことができます。

パレットのお手入れは、絵の具が乾かないうちに水で洗い流すことが基本です。

筆と一緒にきれいに洗い、乾燥させてから保管しましょう。

もし絵の具がパレットに固まってしまった場合は、水を少し垂らして柔らかくした後に、筆でかき混ぜて使えるようにしましょう。

これらのポイントを押さえて、自分に合ったパレットを選び、水彩絵の具の魅力を存分に楽しんでください。

「2大無料電子書籍 & アクリル画ビデオ講座」無料プレゼント中

無料プレゼント中!
✅電子書籍「アクリル画材&技法解説ガイドブック」
✅電子書籍「絵の仕事で生活するためのロードマップガイド」
✅ビデオ講座「アクリル画技法無料講座」

以下より無料で受け取ることが可能です。