特別アクリル画講座プレゼント中!

「2大無料電子書籍 & アクリル画ビデオ講座」無料プレゼント中

無料プレゼント中!
✅電子書籍「アクリル画材&技法解説ガイドブック」
✅電子書籍「絵の仕事で生活するためのロードマップガイド」
✅ビデオ講座「アクリル画技法無料講座」

以下より無料で受け取ることが可能です。

アクリル絵の具初心者必見!塗り方の基本から応用まで解説

こんにちは!絵描きの岡部遼太郎です。


(制作中のアクリル画作品)

アクリル絵の具で絵を描くのは、色の鮮やかさと速乾性が魅力で、画家やイラストレーターにも人気があります。

でも、筆を持っても「どう塗ればいいの?」と迷ってしまうこと、ありますよね。

この記事では、そんなアクリル絵の具の塗り方の基本から、もっと上手に描けるようになるための応用テクニックまで、わかりやすく解説していきます。

絵の具の扱い方から、パレットに出す色の組み合わせ、混色のコツ、絵の具の層を重ねる方法、そして小さなトラブルの解決方法まで、初心者さんでも安心してチャレンジできる内容をお届け。

さあ、筆を手に取って一緒にアクリル画の世界を楽しみましょう!

目次

アクリル絵の具初心者必見!塗り方の基本から応用まで解説

アクリル絵の具は、乾きが早く、水で薄めることができるため、初心者にも扱いやすい画材です。

初めての方でも、基本的な使い方を覚えれば、すぐに楽しむことができますよ。

アクリル絵の具とは?初心者におすすめの理由

アクリル絵の具は、水で薄められるし、乾くのも早いのでとても扱いやすいんです。

さらに、乾いた後は水に強くなるので、作品が長持ちしますよ。

では、なぜ初心者におすすめなのでしょうか?

まず、色の混ぜ方が簡単で、パレットに出す色を少しずつ混ぜながら、自分好みの色を作ることができます。

そして、筆を使って、薄くも、厚くも自由自在に塗ることが可能です。

また、絵の具の層を何層にも重ねることで、立体感や深みを出すこともできるんです。

ここがポイント!

絵の具の層を重ねて簡単に立体感や深みのある絵を描けるので初心者にはおすすめ!

アクリル絵の具の基本的な使い方

まず、絵を描き始める前に、パレットに出す色を決めて準備しましょう。

色の選び方にはコツがありますが、基本的には主要な色を数色選んで、それらを混ぜ合わせて多様な色を作り出します。

混色はアクリル絵の具の楽しみの一つですから、思い切って色々な組み合わせを試してみてください。

絵の具の塗り方には様々な方法がありますが、基本は筆を使ってキャンバスに絵の具をのせることです。

筆の大きさや形、筆の動かし方によって、絵の具の層や表現が変わってきます。

例えば、筆を立てて軽くタッチすることで、細かい線を描くことができますし、筆を寝かせて広い面を塗ることもできます。

また、アクリル絵の具は水で薄めることができるので、水彩絵の具のような透明感のある表現も可能です。

逆に、少ない水で濃い絵の具を使えば、油絵のような厚みのある表現も楽しめます

絵の具が乾く前には、他の色と混ぜ合わせることで新しい色やグラデーションを作ることができます。

乾いた後は、上から新しい色を重ねていくことで、深みのある色彩や立体感を出すことができますよ。

アクリル絵の具でよく使われる技法

まず、ウェット・イン・ウェットです。

これは、まだ乾いていない絵の具の上に新しい色を重ねていく方法で、色同士が自然に混ざり合い、やわらかい印象の作品を作ることができます。

次に、透明感を出すためのグレーズ技法です。

薄く透明な絵の具を何層にも重ねていくことで、深みのある表現が可能になります。

また、スカンブル技法では、乾いた絵の具の層の上に、薄く刷り込むようにして絵の具を塗ります。

これにより、独特の質感や光の表現を生み出せます。

色を滑らかに変化させたい時は、グラデーション技法が役立ちます。

色と色をなじませながら塗ることで、柔らかい色の移り変わりを描くことができますよ。

立体感を出したい時は、インパスト技法がおすすめです。

絵の具を厚く塗り重ねることで、影や光を強調し、立体的な作品を作ることができます。

これらの技法を組み合わせることで、初心者の方でも多彩な表現が楽しめるでしょう。

おかべ
アクリル絵の具は初心者でも簡単に立体感や深みを出せるからおすすめだよ。

混色でさまざまな色を作って楽しもう!

アクリル絵の具の絵画の技法はたくさんあるから次のセクションで詳しく描き方を紹介するね!

アクリル絵の具の具体的な塗り方とコツ

このセクションではアクリル絵の具の描き方について詳しく紹介します。

ウェット・イン・ウェットでの塗り方

ウェット・イン・ウェットとは、まだ乾いていない絵の具の上に別の色を重ねて塗る技法です。

この方法で、ゆるやかな色の変化や柔らかな影を作り出すことができます。

アクリル絵の具は乾くのが早いので、この技法を使うときは速さも求められます。

始める前に、必要な道具を準備しましょう。

まず、画用紙やキャンバスを用意します。

そして、アクリル絵の具をパレットに出す色を選び、水で少し薄めておきます。

筆は、広い面を塗るときには大きめのものを、細かい部分には小さめのものを選びます。

塗り方の手順ですが、まずは画用紙やキャンバスに水を含ませた筆で薄く水を塗ります。

次に、選んだ色を筆に取り、乾いた部分ではなく、水を塗った部分にそっとのせるように塗ります。

ここがポイント!
色を重ねるときは、筆に力を入れずに、絵の具が自然に広がるようにしましょう。

色が混ざり合うことで、美しいグラデーションが生まれます。

ウェット・イン・ウェットのコツは、筆の動かし方と絵の具の量です。

筆を優しく動かして、絵の具を広げ過ぎないように気をつけましょう。

また、絵の具の層を重ねるときは、下の層が完全には乾いていない状態で行うと、より自然な混色ができます。

ここがポイント!

この技法は、空や水面、花びらなど、優しく広がる色が必要な場面に適しています。

初心者の方は、小さな範囲で何度も練習することが大切です。

経験を積むことで、どのくらいの水分量が必要か、どのように筆を動かせば思い通りの色合いになるかがわかってきます。

グレーズ技法を使った透明感のある塗り方

グレーズ技法は、薄く透明な絵の具の層を重ねていく方法です。

これによって、光の層を積み重ねるようにして、作品に深みと豊かな色合いを出すことができるんですよ。

では、具体的な手順を見ていきましょう。まず、下地となる色をしっかり乾かします。

次に、透明度を高めたアクリル絵の具を薄く塗り重ねていきます。

このとき、筆の動かし方にも注意しましょう。

筆を優しく滑らせるようにして、絵の具が均一になるように心がけてください。

透明感を出すポイントは、絵の具を薄く、そして均等に塗ることです。

筆を軽くあてがうようにして、力を入れすぎないようにしましょう。

スカンブル技法での質感表現

アクリル絵の具を使って、スカンブル技法で質感を表現する方法をご紹介します。

この技法は、絵の具を薄く重ねていくことで、繊細な質感や陰影を作り出せるのが特徴です。

まず、下地となる色をしっかり乾かしましょう。

次に、筆に少量の絵の具をとり、余分な絵の具を紙などで軽く拭き取ります。

その後、軽いタッチでキャンバスに筆を動かします。

筆の動かし方は、まるで絵の具の層の上を滑らせるように、とても優しく行います。

ここがポイント!

この方法で、木の樹皮や岩の表面など、自然の質感を表現することができます。

また、服のしわや肌の質感など、細かい部分の描写にも適しています。

色を重ねる回数や筆の圧を変えることで、さまざまな質感を作り出すことができるので、ぜひいろいろ試してみてくださいね。

グラデーション技法での滑らかな色の変化

アクリル絵の具で絵を描く時、色を滑らかに変化させるグラデーション技法は、見た目にも美しく、作品に深みを出すことができます。

特に初心者の方にとって、この技法は絵の表現の幅を広げる重要なポイントです。

まず、基本となるのは、色を少しずつ変化させていくこと。

明るい色から暗い色、あるいは逆に暗い色から明るい色へと、徐々に色を混ぜていくことで、滑らかな遷移を作り出します。

この時、筆の動かし方も大切です。

筆をやさしく、そして均一に動かすことで、色の境界線をぼかし、自然なグラデーションを実現できます。

また、筆に取る絵の具の量を調節することで、色の濃淡をコントロールすることができます。

絵の具の層を重ねることで、より深みのある色合いを出すこともできますし、逆に薄く塗ることで、軽やかな印象を与えることも可能です。

色の変化が急にならないように、パレットに出す色を混ぜながら、少しずつ色を変えていくことがポイントです。

色がうまく混ざらない時は、水や専用のメディウムを使って、絵の具をなじませることも一つの手です。

ここがポイント!

グラデーション技法は、空の夕焼けや海の青さなど、自然界の美しい色の変化を表現するのに特に適しています。

インパスト技法での立体感の出し方

インパスト技法は、アクリル絵の具を厚く塗り重ねることで立体感を出す手法です。

この技法は、絵の具をたっぷりと筆にとり、キャンバスに力強く塗りつけることがポイントです。

絵の具の層が厚くなるほど、光と影が生まれ、立体的な効果が強調されます。

初心者の方は、まず小さな範囲で試してみると良いでしょう。

色を混ぜるときは、パレットに出す色を使って、思い思いの色を作り出してください。

混色は、絵の具の層を重ねる前に行うと、色の深みが増して作品に奥行きを与えることができます。

ここがポイント!
インパスト技法は、山や岩など自然の質感を表現するのにも適しています。

筆の動かし方一つで、さまざまな質感を表現することができるので、ぜひ色々な塗り方を試してみてください。

おかべ
ウェット・イン・ウェット、グレーズ技法、スカンブル技法、グラデーション技法、インパスト技法を紹介したよ!

それぞれの特徴を活かして豊かな表現を身につけよう!

アクリル絵の具の応用技法と表現方法

このセクションではアクリル絵の具の応用と表現技法を紹介します。

スパッタリング技法での質感表現

スパッタリング技法は、アクリル絵の具を使って質感を表現するのにとても効果的な方法です。

この技法は絵の具を筆や歯ブラシにつけ、キャンバスに向かってはじき飛ばすことで、細かい点やしぶきのような模様を作り出します。

まず、使いたい色の絵の具をパレットに出す色に用意しましょう。

次に、硬めの筆や古い歯ブラシに絵の具を少量つけます。

その筆を指でこするか、別の筆でたたくことで、絵の具が飛び散ります。

このとき、飛び散らせる絵の具の量や力加減を調節することで、細かい点から大きなしぶきまで、さまざまな質感を表現できます。

この技法を使うときは、周りを汚さないように新聞紙などで保護することも大切です。

また、絵の具の層が乾く前に重ねていくことで、深みのある表現になります。

色と色を混ぜ合わせる混色を楽しむこともできますし、色の上に別の色を重ねていくことで立体感を出すことも可能です。

ここがポイント!

スパッタリング技法は、星空や雪、砂利の地面など、自然の微細な質感を描くのにも最適です。

ドリッピング技法での自由な表現

ドリッピング技法は、アクリル絵の具を使った表現方法の一つです。

この技法は絵の具を筆やスポイトでキャンバス上にたらすことで、偶然性と自由さを楽しむことができます。

まず、準備するものはアクリル絵の具とキャンバス、それに絵の具をたらすための道具です。

絵の具は少し水で薄めて使うと、流れやすくなります。

ドリッピングを始める前に、どんな色を使うか考えてパレットに出す色を決めましょう。

色同士が混ざり合ってもきれいな色が出るように、混色を意識するのがポイントです。

次に、キャンバスを水平に置くか、少し傾けて立てるかを決めてください。

水平にすると、絵の具はたらした場所に広がりやすく、立てると流れる方向に作用します。

実際に絵の具をたらすときは、力加減が大事です。

力を入れすぎると思わぬ方向に飛び散ってしまうこともありますから、最初は少しずつ試しながらやってみてください。

また、絵の具の層を重ねることで、立体感や深みを出すことができます。

ここに注意!
しかし、前の層が乾いてから次の層を重ねないと、意図せず色が混ざってしまうことがあるので注意しましょう。

ミクストメディア技法とは

ミクストメディア技法とは、異なる種類の絵の具や画材を組み合わせて作品を制作する方法です。

アクリル絵の具は乾燥が早く、水で薄めることができるため、他の材料と合わせやすく、初心者にも扱いやすいのが特徴です。

たとえば、アクリル絵の具に紙や布、ビーズなどを加えることで、立体感のある作品を作ることができます。

また、絵の具の層を重ねることで深みのある色合いを出すことも可能です。

この技法は、画家やイラストレーターが自分だけのオリジナル作品を作りたいときにおすすめです。

色々な素材を自由に組み合わせて、新しい表現を楽しんでみてくださいね。

素材を選ぶときは、アクリル絵の具と相性の良いものを選ぶことが大切です。

ここに注意!
相性が悪いと、絵の具が剥がれたり、作品が長持ちしないことがありますから、注意しましょう。

ドライブラシ技法での繊細な表現

ドライブラシ技法は、繊細な表現が可能でおすすめですよ。

この技法は、筆に絵の具を少量つけて、余分な絵の具を布などで拭き取った後に、キャンバスに軽く触れるようにして塗る方法です。

筆を立てたり寝かせたりすることで、さまざまな質感を表現できるんですよ。

例えば、木の樹皮や鳥の羽のような細かい模様も、この技法を使えばリアルに再現することができます。

塗り方一つで、絵全体の雰囲気が変わるから不思議ですね。

パレットに出す色も、ドライブラシ技法では重要です。

混色を上手に行い、自分が描きたい色合いを作り出すことが大切です。

そして、絵の具の層を重ねることで、より深みのある作品に仕上げられます。

初心者の方がこの技法で挑戦する際は、まずは小さな範囲で試してみてください。

徐々に慣れてきたら、大きな面積にも応用してみるのが良いでしょう。

ハッチング技法での陰影表現

アクリル絵の具で絵を描く時、陰影を表現する技法として「ハッチング」があります。

これは細かい線を並べていくことで、光と影を作り出す方法です。

まず、明るい部分から始めて、徐々に線を密にしていくことで、暗い部分の陰影を作ります。

筆の先を使って細い線を引くのがポイントです。

線の間隔を変えたり、筆圧を調整することで、さまざまな陰影を表現することができますよ。

陰影をつけることで、絵に立体感が出て、よりリアルな作品に仕上がります。

初心者の方は、まずは簡単な形から始めて、徐々に複雑な形にも挑戦してみてください。

コラージュ技法での立体的な作品作り

コラージュ技法とは、紙や布など様々な素材を絵の上に貼り付けて、立体感や深みを出す方法です。

まずは、下地となる絵の具を塗りましょう。

筆を使って、しっかりと絵の具の層を作ります。

塗り終わったら、しっかり乾かしてくださいね。

次に、貼り付ける素材を選びます。

色とりどりの紙や布、はたまたビーズや糸など、使う素材によって作品の雰囲気がガラリと変わります。

素材を選んだら、アクリル絵の具と一緒に使える接着剤で貼り付けます。

このとき、どこにどんな素材を配置するか、事前に計画を立てておくとスムーズですよ。

貼り付けが終わったら、さらに絵の具で色を足したり、混色で新しい色を作ったりして、全体のバランスを整えます。

ここがポイント!
色の変化をつけるグラデーション技法や、筆を乾かして軽く塗るドライブラシ技法を取り入れると、よりリアルな質感が生まれますよ。

箔技法を使った華やかな装飾

箔技法とは、金箔や銀箔などの薄い金属の葉を絵の具の層に貼り付けることで、絵に立体感や高級感を出す技法です。

これを使うと、作品に華やかさと特別な雰囲気を加えることができますよ。

まずは、アクリル絵の具が乾く前に、箔を貼りたい部分に専用ののりを塗ります。

のりが透明になったら、箔をそっとのせて、余分な箔を筆で優しく払い落とします。

この時、筆の動かし方によって、箔の貼り方に変化をつけることができるんです。

例えば、筆を軽くたたくようにすると、箔が点々と残り、星空のような表現ができます。

また、筆でなぞるようにすると、箔が線状に残り、流れるようなデザインを作り出すことができますよ。

アクリル絵の具は速乾性があるので、作業中に絵の具が乾いてしまうこともありますが、それも絵を描く醍醐味の一つです。

乾いてしまったら、新たに絵の具を重ねて調整しましょう。

おかべ
スパッタリング技法、ドリッピング技法、ミクストメディア技法、ドライブラシ技法、ハンチング技法、コラージュ技法、箔技法…

たくさんあるけれど一つ一つ身につけて表現の幅を広げよう!

他の絵の具や画材との併用

このセクションでは、アクリル絵の具と他の絵の具や画材との併用について紹介します。

鉛筆やコンテとの組み合わせ方

アクリル絵の具は乾くと水に溶けないため、下書きに鉛筆やコンテを使うと良いでしょう。

コンテは、炭のような質感で、鉛筆よりも柔らかい線を出すことができます。

この特性を活かして、アクリル絵の具で塗る前に、風景の遠近感を出したり、人物の表情に深みを加えたりするのに役立ちます。

塗り終わった後にコンテを使うことで、アクリル絵の具の上からさらに陰影をつけることもできます。

アクリル絵の具は速乾性があるため、鉛筆やコンテでの下書きが消えにくいという利点があります。

しかし、塗り重ねるときは、下の層が完全に乾いてからにしましょう。

そうすることで、鉛筆やコンテの線が滲むことなく、クリアな絵を保つことができます。

パステルや水彩絵の具との併用

パステルは柔らかく、ふんわりとした質感を生み出すことができます。

アクリル絵の具が乾いた後に、パステルで色を重ねることで、優しい色合いやぼかし効果を加えることができるんですよ。

初心者の方でも、筆を使わず指や消しゴムを使って、気軽に試すことができます。

一方、水彩絵の具は透明感が魅力です。

アクリル絵の具で描いた絵の上から水彩絵の具を重ねることで、光や水のような透き通った表現が可能になります。

ただし、水彩絵の具は水で溶けやすいので、アクリル絵の具が完全に乾いてから上から塗るようにしましょう。

油絵具とアクリル絵の具の使い分け

油絵具とアクリル絵の具の一番の違いは乾燥時間です。

アクリル絵の具はすぐに乾くので、短時間で完成させたいイラストやデザインに適しています。

一方、油絵具は乾燥に時間がかかるため、じっくりと細部を描き込みたい絵画や、時間をかけて深みを出したい作品に向いています

初心者の方には、扱いやすさからアクリル絵の具をおすすめしますが、経験を積んでいくうちに、油絵具の魅力にも触れてみてください。

両方の絵の具を使いこなせるようになれば、画家やイラストレーターとしての幅が広がりますよ。

おかべ
アクリル絵の具だけではなく、他の画材との組み合わせもおすすめだよ!

コンテを組み合わせると作品に深みが出たり、陰影を付け足したりできるよ。

パステルを組み合わせると柔らかな雰囲気が、水彩絵の具を組み合わせると透明感をアップできるんだ。

初心者にはちょっと難しいけれど油絵との使い分けも練習していくと表現が広がるのでおすすめ!

初心者におすすめのアクリル絵の具選び

このセクションでは初心者におすすめのアクリル絵の具を紹介します。

使いやすいアクリル絵の具のメーカーとは?

まず、日本でもよく知られている「リキテックス」は、その豊富な色数と手ごろな価格で、初心者からプロの画家やイラストレーターまで幅広く愛されています。

リキテックスプライムは、初心者にも使いやすいと評判です。

次に、「ホルベイン」から出ているアクリリックカラーもおすすめです。

こちらは日本製で、細かい部分の描写にも適しており、パレットに出す色が混ざりやすいのが特徴です。

また、「アムステルダム」のアクリリックカラーは、大きな作品を描くときにも色の発色が良く、長期間の作品保存にも耐える品質の高さが魅力です。

これらのメーカーは、初心者がアクリル絵の具の基本的な塗り方を学びながら、少しずつ応用技法にもチャレンジできるようなラインナップを揃えています。

リキテックスプライムとホルベインアクリリックカラーの特徴

リキテックスプライムは、使いやすさで定評があるアクリル絵の具です。

発色の良さと乾燥速度のバランスが取れているため、初心者でも扱いやすくなっています。

また、絵の具の粘度が一定で、筆に絵の具を取る量の調節がしやすいのも特徴です。

これにより、塗り方に悩む初心者でもスムーズに絵を描くことができます。

一方、ホルベインアクリリックカラーは、日本の画家やイラストレーターにも人気の高い絵の具です。

緻密な作品作りに適しており、細かい表現が得意な方に特におすすめです。

色の種類が豊富で、混色をした時の発色も美しいため、パレットに出す色を選ぶ楽しみもあります。

また、絵の具の層を重ねることで、より深みのある絵を描くことが可能です。

アムステルダム・アクリリックカラーで大作に挑戦

アムステルダム・アクリリックカラーは、初心者でも扱いやすいと評判です。

では、大作に挑戦するための第一歩として、どんな準備が必要でしょうか。

まず、どのような絵を描くかイメージを固めましょう。

次に、必要な筆やパレットに出す色を選び、混色の準備をします。

絵の具の層を重ねることで、立体感や深みを出していくことができます。

もし塗り方に迷ったら、練習用のキャンバスを使って試してみるのもいいでしょう。

おかべ
初心者におすすめのアクリル絵の具のメーカーはホルベインとリキテックスだね。

混色して色を作れるので初めは基本の色から用意して、少しずつ色を足して増やしていくといいね

アクリル絵の具の賢い買い方とおすすめセット

購入する際には、初心者向けのセット商品がおすすめです。

セットには、基本的な色が揃っているため、どんな色も自由に作り出すことができます。

また、画家やイラストレーターが使用するような高品質な絵の具もありますが、初心者の方はまずは基本的なセットから始めて、徐々に自分に合った絵の具を見つけていくのが良いでしょう。

絵の具を使いこなすには、実際に塗ってみることが一番です。

色々な技法を試しながら、アクリル絵の具の楽しさを発見してください。

まとめ:アクリル絵の具で始める絵画の世界

アクリル絵の具を使って絵を描く際の基本的な塗り方やコツについてお話ししました。

アクリル絵の具は乾きが早く、水で薄めることができるので、初心者の方にも扱いやすい画材です。

まずは、水と絵の具を混ぜることで、さまざまな色の濃淡を作り出すことができます。

絵の具が固まってしまったら、水を足してみましょう。

そうすることで、また新たに絵を描き続けることができます。

絵の具の層を重ねることで、立体感を出したり、色の深みを増すことができます。

例えば、薄い層を何度も重ねていくことで、透明感のある表現が可能です。

また、絵の具を厚く塗ることで、より力強い印象の作品を作ることもできます。

筆の持ち方や筆遣いも大切です。

筆を軽く持って、絵の具を布や紙に滑らせるように塗ると、自然な筆の跡が残ります。

筆をしっかりと押し付けて塗ると、より強い印象の筆の跡を残すことができます。

パレットに出す色を混ぜ合わせることで、オリジナルの色を作り出すことが楽しいですよ。

混色をする際には、色の三原色を基本として、好みの色を探求してみましょう。

画家やイラストレーターがよく使う技法として、混色や絵の具の層を利用することがあります。

これらの技法を使うことで、作品に深みや表情を加えることができます。

最後に、アクリル絵の具を使う際には、トラブルの解決方法も知っておくと便利です。

例えば、絵の具が乾きすぎてしまった場合は、水を足すことで修正が可能です。

また、思い通りに色が出なかった場合は、色を重ねて調整することもできます。

絵を描くことは、自分の感性を表現する素晴らしい方法です。

アクリル絵の具を使って、さあ、絵画の世界への第一歩を踏み出しましょう!

「2大無料電子書籍 & アクリル画ビデオ講座」無料プレゼント中

無料プレゼント中!
✅電子書籍「アクリル画材&技法解説ガイドブック」
✅電子書籍「絵の仕事で生活するためのロードマップガイド」
✅ビデオ講座「アクリル画技法無料講座」

以下より無料で受け取ることが可能です。