特別アクリル画講座プレゼント中!

「2大無料電子書籍 & アクリル画ビデオ講座」無料プレゼント中

無料プレゼント中!
✅電子書籍「アクリル画材&技法解説ガイドブック」
✅電子書籍「絵の仕事で生活するためのロードマップガイド」
✅ビデオ講座「アクリル画技法無料講座」

以下より無料で受け取ることが可能です。

アクリル画をキャンバスに描く方法は?美しい絵を描くコツ

こんにちは!絵描きの岡部遼太郎です。


(制作中のアクリル画作品)

今日は、キャンバスにアクリル絵の具で美しい絵を描くための基本的なコツを、初心者の方にもわかりやすくお伝えします。

筆の持ち方から、パレットに出す色の選び方、混色のコツまで、一緒に楽しく学んでいきましょう!

アクリル画をキャンバスに描く前に知っておきたい基礎知識

アクリル画をキャンバスに描く前に、基本をしっかりと押さえておくことが大切です。

アクリル画とは?その魅力とは

アクリル画とは、水や専用の液体を使って薄めることができる絵の具を使った絵です。

その乾きが早く、色の重ね塗りがしやすいことが魅力です。

初心者でも手軽に始められるのが良い点で、キャンバスに描くことで本格的な作品を作り上げることができます。

絵の具を混ぜ合わせることで、色の幅が広がり、思い通りの色を作り出すことが可能です。

キャンバスに直接描くこともできますし、下絵を描いてから絵の具を重ねていく方法もあります。

筆の使い方一つで表現の幅が変わるため、さまざまな筆を使い分けることで、独自のスタイルを見つけることができるでしょう。

アクリル画は、画家やイラストレーターにとっても、表現の幅を広げる手段として人気があります。

また、絵の具の層を重ねることで立体感を出したり、混色を駆使して新しい色を作り出したりと、創造性を発揮できるのも楽しいところです。

トラブルの解決方法も豊富にあるため、描いている最中に起こる小さな問題も、工夫次第でクリアできます。

メディウムを混ぜることで、絵の具の性質を変えたり、乾燥時間を調節したりすることもアクリル画ならではの技法です。

アクリル絵の具の特性と選び方

アクリル絵の具は水で薄めることができ、乾くと水に強い絵の具です。

色の種類も豊富で、鮮やかな色から落ち着いた色まで選べます。

絵の具を選ぶときは、品質に注目しましょう。

学生用から画家やイラストレーターが使うプロ用までありますが、色の鮮やかさや耐久性が異なります。

キャンバスに描く前に、絵の具の特性を理解することが大切です。

アクリル絵の具は速乾性があるため、メディウムを使って乾燥時間を調整することもできます。

また、混色をする際には、パレットに出す色を上手に混ぜ合わせて、求める色を作り出します。

そのためには、白や黒を含む基本的な色を揃えておくといいでしょう。

筆の選び方も重要です。

柔らかい毛の筆はぼかしやすく、硬い毛の筆は線をはっきり描くのに適しています。

使い分けることで、絵の具の層を重ねて立体感を出すことも可能です。

絵の具がうまくのらない時は、水やメディウムで調整をしてみましょう。

また、絵が乾いてからでも修正は可能ですが、乾いた絵の具の上に新たに絵の具を重ねるときは、下の絵の具が完全に乾いていることを確認してください

最後に、絵を長持ちさせるためには、絵の表面をワニスで保護することが大切です。

ワニスは絵の具の色を守り、ホコリや汚れから守ってくれます。

キャンバスの種類と特徴

絵を描くときに使うキャンバスにはいろいろな種類がありますね。

それぞれに特徴があって、作品の出来上がりに大きな影響を与えるんです。

たとえば、綿や麻でできたキャンバスは、吸水性が高くてアクリル絵の具がのりやすいです。

初心者の方には特におすすめですよ。

また、木綿のキャンバスは比較的安価で手に入りますが、麻のキャンバスは耐久性が高く、プロの画家やイラストレーターにも人気があります。

キャンバスには伸縮性があるので、枠に張りながら描くことが多いですが、張り方によっても画面の感じが変わってきます。

ここがポイント!

しっかりと張れば張るほど、筆のタッチが鮮明に出ますし、力を入れてもへこたれないので、力強い筆遣いが求められる場面では特にその特性を活かせます。

また、キャンバスの表面の処理も大切です。

下地処理をしっかりすることで、絵の具ののりや色の発色が良くなりますし、作品の耐久性も向上します。

初心者の方は、下地処理がされているキャンバスを使うと、描きやすいですよ。

キャンバス選びは、描きたい絵の内容や自分の描き方に合わせて選ぶと良いでしょう。

描画に適した筆とその使い方

アクリル絵の具でキャンバスに絵を描く際には、適切な筆選びが大切です。

まず、筆には大きさや形がいろいろあり、それぞれに使い道があります。

たとえば、大きな面を塗る時は幅広のフラット筆が便利ですし、細かい線を描く時には細いラウンド筆を使います。

筆の毛の種類にも注目しましょう。

柔らかい毛は滑らかな筆運びができ、硬い毛は力強い線が描けます。

筆の使い方にもコツがあります。

筆に絵の具をつけすぎず、必要な量だけをとることが大切です。

筆をキャンバスにあてる角度や力加減も、描きたい線の太さや形に影響しますので、練習を重ねて自分なりの感覚を掴んでください。

また、色を混ぜる時には、パレットに出す色を上手に使って、思い通りの色を作り出しましょう。

絵の具の層を重ねる時には、下の層がしっかり乾いてから上から塗ることで、きれいに仕上がります。

描き終わった後の筆のお手入れも忘れずに。

水洗いや専用のクリーナーを使って、筆の毛をいたわりながら丁寧に洗いましょう。

その他の必要な画材とアクセサリー

アクリル画を始めるとき、筆やキャンバスだけでなく、他にも色々な画材や小物が必要になります。

例えば、絵の具を出すパレットは、色を混ぜ合わせるためには欠かせません。

混色はアクリル画の楽しみの一つで、思い通りの色を作ることができます。

また、絵の具の乾燥を遅らせるためのメディウムも便利です。

これを使えば、絵の具が乾く前にじっくりと色を混ぜたり、絵の具の層を重ねたりすることができます。

描いた後のキャンバスをきれいに保つために、ワニスを塗ることも大切です。

ワニスは絵の表面を保護し、色の鮮やかさを長持ちさせます。

おかべ
アクリル画は乾きが早く、重ね塗りしやすいのが魅力だよ。

絵の具や筆、キャンバスなど初心者でも手に入れやすい道具ばかりだ。

パレットやメディウム、ワニスなどは絶対必要では無いけれど、あると表現の幅が広がるのでおすすめ!

アクリル絵の具でキャンバスに美しい絵を描く手順

このセクションでは、アクリル画を描く手順を紹介します。

描きたいアイデアを決める

アクリル絵の具を使ってキャンバスに絵を描く時、まず大事なのは何を描くかアイデアを決めることです。

自分が表現したいテーマや、描きたい風景、物語を思い浮かべましょう。

もし思いつかない時は、日常の中で目を引いたものや、心に残った風景をヒントにしてみてください。

写真や雑誌、インターネットで見つけた画像を参考にするのもいいでしょう。

大切なのは、自分の心に響くものを選ぶこと。

それがあなたの絵に情熱を込める源になります。

下描きのコツとポイント

アクリル絵の具でキャンバスに絵を描く時、下描きはとても大切です。

下描きとは、本番の絵を描く前に薄く線を描いておくことです。

これによって、全体のバランスを確認しやすくなります。

まず、キャンバスに軽く鉛筆で下描きをします。

ここがポイント!

強く押しすぎると後で消えにくくなるので、薄く線を引くのがポイントです。

絵を描く前に、何をどこに描くかを決めておくことが重要です。

それを基にして、大まかな形をキャンバスに写しましょう。

細かい部分は後で筆を使って調整するので、最初は大枠を捉えることに集中してください。

下描きが終わったら、実際に色を塗っていきます。

ここで、絵の具が乾燥する前に修正したい場合、水で薄めた筆を使って軽くこすれば、線を消すことができます。

しかし、乾いてしまったら消すのが難しくなるので、慎重に下描きを進めてください。

最後に、下描きが完全に乾いたことを確認してから、本番の絵の具を塗りましょう

アクリル絵の具の混色テクニック

アクリル絵の具でキャンバスに色をのせる時、混色はとても大切です。

色の組み合わせによって、無限の色を作り出すことができます。

例えば、青と黄色を混ぜれば、さまざまな緑が生まれます。

でも、ただ単に混ぜればいいというものではありません。

色がどう変わるかを知り、意図した色を作るにはコツが必要です。

まず、パレットに出す色は基本の色となる三原色(赤、黄、青)を中心にしましょう

それに白や黒を加えることで、明るさや暗さを調整できます。

混色をする時は、少しずつ色を足していくことがポイントです。

急にたくさんの色を混ぜてしまうと、思い通りの色にならないことが多いですからね。

筆の使い方も重要です。

筆をきれいに洗って、色を混ぜるごとに余計な色が入らないようにしましょう。

また、絵の具の層を重ねる時には、下の層がしっかり乾いてから上の層をのせるようにしてください。

そうすることで、綺麗な色が保たれます。

着色から仕上げまでのステップバイステップ

さて、アクリル絵の具でキャンバスに絵を描く過程は、ただ色を塗るだけではありません。

絵の具の層を重ねることで、立体感や深みを出すことができます。

色を塗る際は、パレットに出す色を混ぜて、求める色を作り出します。

筆の使い方にも工夫が必要で、大胆なタッチで描くこともあれば、細かい部分は細い筆を使うなど、場面に応じて筆を使い分けましょう。

色が乗りにくい場合は、メディウムを加えると滑らかに塗れるようになります。

絵が完成したら、表面を保護するためにワニスを塗ります

これで、あなたのアクリル画は長期間色褪せることなく保つことができます。

おかべ
描きたいもののイメージが決まったら下描きをして全体のバランスを確認しよう。

下描きが済んだら、混色して着色しよう。

色を混ぜる時は少しずつ混ぜてね!

アクリル画作成時のよくある質問とトラブルシューティング

アクリル画を始めるときには、いくつかの疑問や問題に直面することがありますね。

ここでは、そんな時に役立つ情報を分かりやすくお伝えします。

アクリル絵の具の乾燥を防ぐ方法

アクリル絵の具は乾くのが早いため、描いている間に固まってしまうことがありますね。

そんな時に役立つのが、乾燥を遅らせるちょっとしたコツです。

まず、絵の具が乾くのを遅らせるためには、水を適量加えることが大切です。

水を少し混ぜることで、絵の具が柔らかくなり、乾燥時間が長くなります。

ただし、水を入れすぎると色が薄くなってしまうので、注意が必要です。

次に、メディウムを使う方法もあります。

メディウムを絵の具に混ぜることで、乾燥を遅らせるだけでなく、絵の具の質感を変えたり、光沢を出したりすることもできます。

また、絵を描く環境も重要です。

空気が乾燥していると絵の具が早く乾いてしまいますから、湿度を保つために加湿器を使ったり、水を霧吹きで軽く吹きかけたりするのも良いでしょう。

絵の具の層を薄くすることも、乾燥を遅らせる方法の一つです。

厚く塗り過ぎると内側が乾く前に表面が固まってしまうことがあるので、層を薄く重ねていくのがコツです。

最後に、作業を一時停止する時は、筆やパレットに出す色を濡れた布やキッチンペーパーで覆っておくと乾燥を防げます。

色の乗りが悪い時の対処法

アクリル絵の具でキャンバスに絵を描くとき、「色の乗りが悪い」と感じることがありますね。

まず、絵の具がキャンバスにうまくのらない原因としては、絵の具が古くなって固まっている、キャンバスの表面が滑らかすぎる、絵の具の粘度が合っていない、といったことが考えられます。

これらの問題を解決するには、新鮮な絵の具を使う、キャンバスの表面をやすりで軽く削る、メディウムを加えて絵の具の粘度を調整する、といった方法が有効です。

特に、メディウムを使うと、絵の具ののりを良くするだけでなく、乾燥時間の調整や混色の幅を広げることもできますので、ぜひ試してみてください。

また、筆の使い方も重要です。

筆をきちんと手入れして、絵の具を適量取り、力の入れ具合を調整しながらキャンバスに塗ることで、色ののりを良くすることができます。

描いている途中での修正方法

アクリル画を描くとき、キャンバスの上で失敗してしまったらどうしたらいいのでしょうか。

失敗は誰にでもあることですし、修正する方法もあります。

まず、絵の具が乾いていなければ、濡れた布や筆を使って慎重に拭き取ることができます。

絵の具が乾いてしまった場合は、上から同じ色や別の色を重ねて修正することが可能です。

ただし、新しい絵の具を塗る前に、下の層が完全に乾いていることを確認しましょう。

また、意図しない混色を避けるために、パレットに出す色をよく考え、筆の使い方にも注意が必要です。

おかべ
乾燥するのが早すぎる時は水やメディウムを加えたり、湿度を高くする、層を薄く塗るなどで対処できるよ!

また、間違えてしまっても修正できるので焦らず作業しよう!

アクリル画の仕上げと保管

このセクションでは、アクリル画の仕上げと保管方法について紹介します。

絵の表面を保護するワニスの使い方

アクリル画を描いた後、作品を長く美しく保つためには、ワニスを使った表面の保護が大切です。

ワニスは絵の具の色を鮮やかに見せ、ほこりや汚れから守ります。

では、その使い方についてお話ししましょう。

まず、絵が完全に乾いていることを確認してください。

ここに注意!

アクリル絵の具は外見上乾いていても、内部がまだ乾いていないことがあります。

通常、薄く塗った場合は数日、厚く塗った場合は数週間かかることもあります。

十分な乾燥時間をとることが重要です。

次に、ワニスを塗る前にキャンバスの表面のほこりやゴミを取り除きましょう。

柔らかい布や筆を使って、優しく表面を払います。

この時、強くこすりすぎないように注意してください。

ワニスの塗り方ですが、筆を使って均一に薄く塗るのがコツです。

ワニスは水やアルコールで薄めることができますが、メーカーの指示に従って適切な割合で薄めて使用してください。

一度に厚く塗ると、乾燥時にワニスが白く濁る原因になるので注意が必要です。

ワニスを塗ったら、乾燥させる必要があります。

乾燥時間はワニスの種類や気温、湿度によって異なりますが、触れてベタつかない程度に乾いたら完了です。

しかし、完全に硬化するまでには更に時間を要するため、その間はほこりが付着しないように気をつけましょう。

最後に、ワニスが完全に乾いたら、絵を壁に掛けたり、保管する際には直接触れないようにしましょう。

また、直射日光が当たらない場所で保管することで、色あせを防ぐことができます。

おかべ
作品ができたら、まずは絵の具を完全に乾かそう。

数日〜数週間かけてしっかり乾かすことが大事だよ!

その後にワニスを塗って作品を保護しようね。

保管するときは直射日光は避けて埃が被らないようにしよう。

まとめとこれから始める人へのアドバイス

基本をしっかりと学び、自分なりの描き方を見つけていきましょう。

アクリル絵の具は乾くのが速いので、キャンバスに描く際はスピーディーに作業することが求められます。

色を混ぜる時は、パレットに出す色を少しずつ混ぜて、思い通りの色を作り出してください。

また、絵の具の層を重ねることで、立体感や深みを出すことができますよ。

もし色が思うようにのらなかったり、思わぬところに絵の具がついてしまったりすることもあるでしょう。

そんな時は、焦らずに修正方法を学んで、落ち着いて対処しましょう。

また、描き終わった後の絵の表面の保護や保管方法にも気を配ることが大切です。

画家やイラストレーターとして活動するうえで、作品を人に見てもらうことも重要です。

展示の方法やオンラインでの販売方法についても、情報を集めてチャレンジしてみてくださいね。

最後に、絵を描くことは楽しいものです。

自分のペースを守りつつ、楽しく描き続けることが、上達への近道で

「2大無料電子書籍 & アクリル画ビデオ講座」無料プレゼント中

無料プレゼント中!
✅電子書籍「アクリル画材&技法解説ガイドブック」
✅電子書籍「絵の仕事で生活するためのロードマップガイド」
✅ビデオ講座「アクリル画技法無料講座」

以下より無料で受け取ることが可能です。