特別アクリル画講座プレゼント中!

「2大無料電子書籍 & アクリル画ビデオ講座」無料プレゼント中

無料プレゼント中!
✅電子書籍「アクリル画材&技法解説ガイドブック」
✅電子書籍「絵の仕事で生活するためのロードマップガイド」
✅ビデオ講座「アクリル画技法無料講座」

以下より無料で受け取ることが可能です。

アクリル画初心者必見!描き方の基本とコツ【完全ガイド】

こんにちは!絵描きの岡部遼太郎です。


(制作中のアクリル画作品)

この記事では、アクリル画の描き方の基本から、上手に仕上げるためのコツまで、わかりやすく解説していきますよ。

絵の具の使い方や筆の動かし方、色の混ぜ方など、初めての方でも楽しんで学べる内容になっています。

絵を描くのが初めての方や、もっと上手に描きたい中学生も安心してくださいね。

それでは、アクリル画の魅力に触れながら、一緒に基本から学んでいきましょう!

目次

アクリル画初心者必見!描き方の基本とコツ【完全ガイド】

まずは、アクリル絵の具の基本的な使い方を学びましょう。

アクリル絵の具の魅力とその特徴

アクリル絵の具は、その速乾性や水で薄められる手軽さから、画家やイラストレーターにとって非常に魅力的な画材です。

特に初心者の方が絵を描く際には、失敗を恐れずに思い切って色をのせることができるため、表現の幅が広がります。

アクリル絵の具の特徴としては、乾くと水に強い絵の具の層が形成されるため、重ね塗りをしても下の色が滲まない点が挙げられます。

これにより、混色を楽しみながらも、独特の色の重なりを表現することが可能です。

また、パレットに出す色を混ぜて新しい色を作るのも、アクリル絵の具の楽しみ方の一つです。

色の混ぜ合わせによって、無限に近い色彩を生み出すことができます。

さらに、メディウムを使って絵の具の性質を変えることで、さまざまな質感や透明感を作品に加えることもできるのです。

アクリル絵の具の基本的な使い方

アクリル絵の具を使って絵を描くのは、色の鮮やかさや速乾性が魅力ですね。

初めての方でも簡単に始められるので、基本的な使い方を覚えましょう。

まず、絵を描く前に必要なものを準備します。

絵の具はもちろん、水や筆、パレットに出す色、メディウムなどです。

筆は細かい部分から広い面まで描けるように、いくつかの大きさを用意しておくと良いでしょう。

次に、絵の具をパレットに出して、水やメディウムを加えて、適切な濃度に調整します。

混色もこの段階で行います。

絵の具の層を重ねることで色の深みが出たり、新しい色を作ることができます。

おかべ
アクリル画は速乾性と水に強くなる性質が特徴で、多くの画家が使っているんだ。

必要な道具を揃えてさっそくアクリル画を体験してみよう!

アクリル画の描き方ステップバイステップ

アクリル画を始めるにあたって、下絵の作り方から絵の具の準備まで、順を追って説明します。

下絵の作成とアクリル絵の具の準備

アクリル絵の具で絵を描くのは、色が鮮やかで乾きが速いため、初心者の方にもおすすめです。

まずは下絵をしっかりと描き、描く内容をはっきりさせましょう。

下絵は薄い鉛筆で軽く描くと、後から修正しやすいですよ。

次に、絵の具を準備します。

必要な色をパレットに出す色にして、筆と水の入った容器も用意しましょう。

筆は、細かい部分を描く小さいものから、広い面を塗る大きいものまでいくつか用意すると便利です。

メディウムは、絵の具の乾燥時間を調整したり、透明度を変えたりするのに役立ちます。

絵の具の層を重ねることで、色に深みを出したり、立体感を表現したりすることができます。

混色をするときは、色を混ぜすぎないように注意してください。

色が泥色にならないように、少しずつ色を足していくのがコツです。

ウェット・イン・ウェットの技法で描く

ウェット・イン・ウェットの技法は、アクリル絵の具を活かした面白い描き方の一つです。

この方法では、まだ乾いていない絵の具の上に新たな色を重ねていきます。

そうすることで、色と色が自然に混ざり合い、柔らかく豊かな表現ができるんですよ。

初心者の方でも簡単に試せるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

まずは、キャンバスに水を含ませた筆で薄く絵の具を塗ります。

その上から別の色を乗せると、水分が多いために自然と混ざり合っていくんです。

この時、絵の具の層を意識しながら、どのくらい水分を含ませるかがポイントになります。

混色する際も、パレットに出す色を上手に選んで、求める色合いを作り出しましょう。

色が強く出過ぎた場合は、上から白や透明なメディウムを重ねることで調整できます。

グレーズ技法を使った透明感のある描き方

グレーズ技法とは、薄い絵の具の層を何層にも重ねていく方法です。

透明な絵の具を使うことで、光や影を自然に表現し、絵に深みを出すことができますよ。

この技法は、アクリル絵の具の乾燥時間が短い特徴を活かして、さまざまな色を重ねながら、独特の表現を楽しむことができます。

まずは、絵の具を薄めるためのメディウムを準備しましょう。

メディウムは、絵の具を薄めるだけでなく、乾燥時間を調整したり、光沢を出したりする効果もあります。

次に、パレットに出す色を選んで、少しメディウムを加えて薄めます。

筆にとった絵の具は、下地になる色の上に軽く重ねていきます。

重ねる回数が多いほど、色の深みが増し、透明感が生まれます。

ここがポイント!

この技法のポイントは、一度に厚く塗らずに、少しずつ層を重ねていくこと。

焦らずに、乾いたら次の層を重ねる、という手順を繰り返してくださいね。

また、混色をするときは、色がしっかり混ざるように筆を使ってよく混ぜましょう。

色の変化を楽しみながら、自分だけの作品を作っていくのが楽しいですよ。

もし絵の具がうまくのらない場合は、メディウムの量を調整したり、筆の使い方を変えてみるのもいいですね。

スカンブル技法で質感を出す

スカンブル技法は、薄く絵の具を重ねていくことで、まるで絹のような柔らかさや、石のような硬さを表現できるんです。

まず、薄めたアクリル絵の具を筆にとり、キャンバスに軽く撫でるようにして塗ります。

色を重ねるごとに、絵の具の層が生まれ、それが絶妙な質感を作り出してくれるんです。

大切なのは、一度に厚く塗りすぎないこと。

少しずつ、丁寧に色を重ねていくことで、自然な質感が生まれます。

また、色の濃淡をうまく使うことで、光と影を表現し、よりリアルな質感を描くことも可能です。

グラデーション技法による滑らかな変化

グラデーションは初心者の方でも簡単にできるテクニックですので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

まず、滑らかなグラデーションを作るには、色の移り変わりを自然にすることが大切です。

そのためには、絵の具をしっかりと混ぜ合わせる必要があります。

絵の具をパレットに出す色に少しずつ白や黒を加えていくことで、同じ色の濃淡を作り出すことができます。

混色がうまくいかないときには、メディウムを少し加えると滑らかに混ざり合いますよ。

次に、筆を使って色をキャンバスにのせていきます。

色が乾く前に隣り合う色となじませることで、綺麗なグラデーションが描けます。

筆の動かし方も大事で、軽く筆を滑らせるようにすると良いでしょう。

絵の具の層を重ねるときは、下の層が乾いてから上から重ねると、きれいな仕上がりになります。

インパスト技法で立体感を表現

インパスト技法は、絵の具を厚く盛り上げて、立体感や質感を生み出す方法です。

アクリル絵の具は乾燥が早いので、この技法を使うときは少し急いで作業を進める必要があります。

まず、厚く絵の具を塗りたい部分にパレットナイフや筆を使って絵の具をたっぷりと乗せます。

次に、筆を垂直にして軽く押し付けると、絵の具が盛り上がり、まるで本物のような質感が出てきます。

色を変えたい時は、一度に多くの色を混ぜるのではなく、層を重ねるようにしてください。

この技法は山や岩、波など自然の質感を表現するのにも最適です。

また、花のふくらみや服のしわなど、細かい部分にも応用できます。

スパッタリング技法で独特の効果を

スパッタリング技法は、絵に独特の効果を加えることができます。

まず、準備するものは、アクリル絵の具、水、筆、そして画用紙です。

筆に絵の具をつけ、少し水を加えて薄めます。

次に、筆の毛先を指で軽くはじくか、別の筆でたたいて絵の具のしぶきを飛ばします。

これがスパッタリング技法です。

細かい水滴のような模様ができ、まるで星空のような幻想的な効果を作品に加えることができますよ。

ドリッピング技法でアートな雰囲気を

ドリッピング技法は、アクリル画の世界に新しい風を吹き込む魅力的な手法です。

この方法は、絵の具をキャンバスにたらすことで、予測不可能な形や模様を生み出し、作品に動きやエネルギーを与えます

初心者の方でも簡単に試せるドリッピング技法は、自由な発想と創造性を表現するのに最適です。

まず、アクリル絵の具を水かメディウムで薄めます。

そして、筆やスプーンを使って絵の具をキャンバスの上からたらしていきましょう。

色の選び方やたらす量、速度を変えることで、さまざまな効果を生み出すことができます。

明るい色を使えば、作品に活気を与えることができ、暗い色を使えば、深みのある雰囲気を演出することができます。

ドリッピング技法は、パレットに出す色同士の混色も楽しむことができるため、色の勉強にもなります。

また、絵の具の層を重ねることで、立体感や深みを出すことも可能です。

ミクストメディア技法で個性を出す

ミクストメディア技法とは、アクリル絵の具だけでなく、他の画材も組み合わせて使う技法です。

例えば、鉛筆やインク、切り抜きなどを絵の具の層に加えることで、立体感や深みを出すことができます。

この技法の魅力は、様々な画材を自由に組み合わせられる点にあります。

まずは、どんな素材を使いたいか考えてみましょう。

次に、それらをどのように配置するか、どんな効果を狙うかを計画します。

そして、実際に絵の具を使って、それらの素材を絵の中に取り入れていきます。

この時、メディウムを使って素材がしっかりと絵の上に定着するようにしましょう。

ドライブラシ技法で繊細な質感を

ドライブラシ技法は、筆に少量の絵の具をつけて、キャンバスに軽く当てる方法です。

ここがポイント!

この技法のポイントは、筆の水気をしっかりと切って、絵の具を少ししかつけないこと。

そうすることで、キャンバスの凹凸に絵の具が引っかかり、微妙な陰影や質感が生まれるんです。

まずは、筆に絵の具を少し取り、紙や布で筆先を軽くこすって余分な絵の具を落とします。

次に、キャンバスに筆を優しく当てて、さっと滑らせるように塗りましょう。

力を入れすぎると絵の具が多くついてしまうので、軽いタッチが大切です。

この技法は、木の樹皮や毛並みなど、細かいテクスチャを表現するのに最適。

また、光の当たり方や影を自然に描くのにも役立ちます。

筆の動かし方一つで、作品の雰囲気は大きく変わります。

是非、色々な角度から筆を動かして、どんな効果が得られるか試してみてくださいね。

ハッチング技法でリズミカルな表現

ハッチング技法は、線を並べて陰影や質感を表現する方法です。

アクリル絵の具を使って、初心者でも簡単にリズム感のある絵を描くことができるんですよ。

この技法のポイントは、線の間隔や太さを変えること

線を細かくしたり、間をあけたりして、光と影を表現してみましょう。

また、線を重ねることで、色の濃淡も作り出すことができます。

はじめは練習用の紙に何度も線を引いて、手の感覚を覚えるのがおすすめです。

筆の持ち方や力の入れ方によっても、表現が変わってくるから、いろいろ試してみてくださいね。

絵の具の層を重ねることで、立体感のある作品にすることもできますよ。

ちょっとしたコツで、絵に動きやリズムを生み出せるハッチング技法。

コラージュ技法で立体感のある作品を

コラージュ技法とは、紙や布、写真など様々な素材を絵の具の層に貼り付けて、絵に深みや立体感を出す方法です。

この技法は、初心者の方でも簡単に試すことができて、しかもとても楽しいんですよ!

まずは、アクリル絵の具と筆、キャンバスを準備しましょう。

そして、貼り付けたい素材を集めます。

雑誌の切り抜きや、布のかけら、リボンなど、自分の作りたい作品に合った素材を選んでくださいね。

次に、下絵を描きます。

下絵ができたら、アクリル絵の具を使って色を塗っていきます。

塗り終わったら、素材を貼り付ける場所を決めて、メディウムやのりを使って素材をキャンバスに貼り付けます。

素材を貼り付けたら、さらに上から絵の具を重ねていくと、より一層立体感が出てきますよ。

ここがポイント!

この技法のポイントは、貼り付ける素材と絵の具の層とをうまく組み合わせること

素材の色や形、テクスチャーが作品全体の雰囲気に合っているかを考えながら進めましょう。

また、素材を貼り付けた後は、混色をして色を調整したり、筆を使って細かい部分を描いたりすることで、さらにリアルな立体感を表現できます。

箔技法で華やかなアクセントを

箔技法とは、金箔や銀箔などの薄い金属の葉を絵の表面に貼り付ける技術のことです。

この技法を使うことで、作品に豪華な輝きを与えることができますよ。

まずは、箔を貼りたい部分に専用の糊を塗ります。

この糊は透明に乾くので、どこに塗ったのか忘れないようにしましょう。

糊が半透明になったら、箔を丁寧に置いていきます。

箔はとても薄くて繊細なので、優しく扱うことが大切です。

箔がしっかり貼れたら、余分な箔を筆で払い除けます。

この時、筆の動かし方によっては、箔がちぎれてしまうこともあるので注意が必要です。

最後に、箔が貼られた部分をコーティング剤で保護すると、箔がはがれにくくなります。

箔技法は、初心者の方でも比較的簡単に挑戦できる技法です。

ただし、箔を扱う際は、風がない静かな場所で作業することをおすすめします。

風があると箔が飛んでしまい、上手く貼れないことがありますからね。

おかべ
アクリル画を描くときには描くもののイメージを決めて下描きをしてから着色するよ。

アクリル画のさまざまな技法を使って自分のスタイルをみつけよう!

アクリル絵の具と他の画材の組み合わせ方

アクリル絵の具は水で溶かせるので、初心者の方にも扱いやすく、色んな画材と組み合わせることができます。

鉛筆との組み合わせ

まず、軽く鉛筆で下絵を描きましょう。

この時点で、大まかな構図や、細かいディテールを決めておくと、後の作業がスムーズに進みます。

アクリル絵の具は乾くと修正が難しくなるので、この段階でしっかりと下絵を描くことが大切です。

鉛筆の下絵が完成したら、アクリル絵の具で色を塗っていきます。

鉛筆の線を活かしつつ、絵の具の層を重ねていくことで、立体感のある絵を描くことができます。

また、鉛筆の線が透けて見えることで、作品に独特の雰囲気を与えることができます。

色鉛筆を使って細かい部分を描き足すことも一つの方法です。

アクリル絵の具で描いた部分が乾いた後、色鉛筆で影やハイライトを加えることで、より深みのある表現が可能になります。

コンテとの組み合わせ

コンテは、木炭に似た画材で、柔らかく、濃淡をつけやすいのが特徴です。

アクリル絵の具と組み合わせることで、独特の質感や深みのある表現が可能になります。

使い方はとても簡単で、下絵を描く際にコンテを使って輪郭や影の部分を描きます。

その後、アクリル絵の具を重ねることで、絵に深みと立体感を出すことができるんですよ。

コンテは細かい線を描くのにも適しており、髪の毛一本一本や布のしわなど、細かい部分の表現にも役立ちます。

また、消しゴムで部分的に消すことで、光が当たっているような効果を出すこともできるんです。

アクリル絵の具とコンテを使った表現は、絵に奥行きを与えるだけでなく、見る人に強い印象を残すことができます。

パステルとの組み合わせ

アクリル絵の具は乾くと水に溶けない性質があるため、乾燥後にパステルを重ねて色や質感の変化を楽しむことができます。

では、どのように組み合わせるのがいいのでしょうか。

まず、アクリル絵の具で下地をしっかり描きましょう。

乾いた後、そこにパステルを使って色を足したり、影をつけたりします。

パステルはやわらかく、ぼかしやすいので、アクリル絵の具で描いたものに柔らかさやふんわりとした質感を出すのに最適です。

さらに、パステルを使って細かい部分を描くのもいいですね。

例えば、花の中心や鳥の羽の細かい模様など、ディテールを表現するのに役立ちます。

ただし、パステルは粉が落ちやすいので、描き終わったら固定スプレーでしっかりと定着させることが大切です。

水彩絵の具との組み合わせ

アクリル絵の具は色の鮮やかさが特徴ですが、水彩絵の具と組み合わせることで、さらに幅広い表現が可能になります。

水彩絵の具は透明感があり、薄く広がる性質があります。

そのため、アクリル絵の具で描いた絵に水彩絵の具を重ねることで、独特の深みややわらかさを出すことができるんです。

組み合わせ方としては、まずアクリル絵の具でしっかりとした下地を作ります。

乾燥した後に、水彩絵の具を重ねるという手順が基本です。

水彩絵の具でグラデーションを作りながら、アクリル絵の具の強い色彩と合わせていくと、初心者の方でも簡単に美しい作品を作ることができますよ。

ただし、水彩絵の具は紙に吸収されるので、キャンバスよりも水彩紙を使うと良いでしょう。

この方法を使えば、初心者の方でもアクリル絵の具の楽しさと、水彩絵の具のやさしい表現を両方味わうことができます。

油絵具との組み合わせ

アクリル絵の具は乾燥が早く、水で溶ける特徴がありますが、油絵具と組み合わせることで、新しい表現が可能になります。

油絵具は乾燥に時間がかかり、色の深みがありますから、アクリル絵の具とは異なる質感を楽しめます。

組み合わせ方の基本は、まずアクリル絵の具で下地を作り、完全に乾燥させた後に油絵具を重ねるという手順です。

このとき、アクリル絵の具の上に油絵具を塗る「油彩の法則」を守ることが大切です。

ここに注意!

逆に油絵具の上にアクリル絵の具を塗ると、剥がれる原因になるので注意が必要です。

初心者の方が油絵具を使う場合は、まず小さな範囲で試してみると良いでしょう。

たとえば、絵の中の小物やアクセントに使うなど、全体に使うのではなく部分的に取り入れることから始めるのがおすすめです。

また、パレットに出す色を混ぜるときは、メディウムを適量加えて絵の具の伸びを良くすると、扱いやすくなります。

油絵具を使った混色は、色の変化が豊かで、独特の艶や深みを出すことができます。

色の重ね方によって絵の具の層が生まれ、立体感や質感を表現することが可能になります。

しかし、油絵具は乾燥までに時間がかかるため、作品を完成させるまでの期間を考慮する必要があります。

おかべ
アクリル画とさまざまな画材を組み合わせてみよう!

鉛筆やコンテを下描きに使うと独特な雰囲気を出せるよ。

パステルや水彩絵の具は柔らかな雰囲気をプラスできるね。

油絵の具を使うと質感や深みを出せるんだね。

アクリル絵の具の選び方とおススメの製品

初心者におすすめの製品をいくつかご紹介します。

使いやすいアクリル絵の具の選び方

アクリル絵の具を選ぶときは、色の発色の良さや乾燥時間、価格など、いくつかのポイントを見て選ぶと良いですね。

初心者の方には、扱いやすくて価格も手ごろな絵の具から始めるのがおすすめです。

例えば、リキテックスのベーシックシリーズは、品質が高く初心者でも使いやすいと評判です。

また、ホルベインから出ているアクリラガッシュも、濃い発色で人気がありますよ。

プロが推奨するアクリル絵の具ブランド

絵描きのプロがオススメしたいアクリル絵の具メーカーを3つ紹介します。

リキテックスプライム

リキテックスプライムは、画家やイラストレーターに人気のアクリル絵の具です。

この絵の具は、発色が良く、乾燥後も色の鮮やかさが長持ちします。

それに、水と混ぜることで薄めることができるので、初心者の方でも扱いやすいのが特徴です。

リキテックスプライムは、筆の扱いやすさも魅力の一つです。

絵の具が滑らかにのびるので、細かい線も太い線も自由自在に描くことができます。

また、絵の具の層を重ねて立体感を出したり、スパッタリング技法で独特の効果を出したりするのも楽しいですよ。

ホルベインアクリリックカラー

ホルベインのアクリリックカラーのいいところは、乾くのが早いことです。

これは、思いついたときにすぐに絵を描けるという利点があります。

また、水で薄めることができるので、水彩画のような透明感のある表現もできますし、濃いめに使えば油絵のような重厚な絵も描けます。

アムステルダム・アクリリックカラー

アムステルダム・アクリリックカラーは、世界中の画家やイラストレーターから愛されている絵の具です。

この絵の具は、発色の良さと使いやすさで初心者にもおすすめできる品質を持っています。

さて、アクリル画を始めるにあたって、いくつかのポイントをおさえておくと、より楽しく、美しい作品を生み出すことができます。

アムステルダム・アクリリックカラーは、そのまま使うのも良いですが、メディウムと混ぜることで、さらに多彩な効果を出すことができます。

例えば、メディウムを使って透明感を出したり、絵の具を厚く塗って立体感を出したりすることも可能です。

おかべ
使いやすいアクリル絵の具は人によってさまざま!

自分の描きたい絵に合わせて選ぼう。

リキテックス、ホルベイン、ターレンスはプロがおすすめするアクリル絵の具メーカーなので、試してみてね!

まとめとアクリル画制作へのエール

ここまでの内容を振り返りつつ、制作へのエールを送りたいと思います。

アクリル絵の具は水で薄めることができ、乾くと水に強い作品が完成します。

これは初心者にとっても扱いやすい点ですね。

また、速乾性があるため、短時間で何層にも重ねることができます。

そんなアクリル絵の具の特性を活かして、思い描いた作品をどんどん形にしていきましょう。

始めたばかりの方も、筆を持つ手が自信を持てるようになるまで練習を重ねてください。

パレットに出す色を上手に混ぜて、自分だけの色を作り出す楽しさを味わってください。

混色は絵を描く上で大切な技術です。

また、絵の具の層を重ねることで、立体感や質感を表現することができます。

色々な技法を試しながら、自分に合った描き方を見つけていくのも良いでしょう。

何かトラブルにぶつかった時は、解決方法を一つ一つクリアにしていきましょう。

メディウムを使って絵の具の性質を変えたり、他の画材と組み合わせてみたりと、試行錯誤することで新たな発見があります。

画家やイラストレーターとしてのスキルアップにもつながりますよ。

「2大無料電子書籍 & アクリル画ビデオ講座」無料プレゼント中

無料プレゼント中!
✅電子書籍「アクリル画材&技法解説ガイドブック」
✅電子書籍「絵の仕事で生活するためのロードマップガイド」
✅ビデオ講座「アクリル画技法無料講座」

以下より無料で受け取ることが可能です。