特別アクリル画講座プレゼント中!

「2大無料電子書籍 & アクリル画ビデオ講座」無料プレゼント中

無料プレゼント中!
✅電子書籍「アクリル画材&技法解説ガイドブック」
✅電子書籍「絵の仕事で生活するためのロードマップガイド」
✅ビデオ講座「アクリル画技法無料講座」

以下より無料で受け取ることが可能です。

アクリル画で人物を描く方法【初心者向けステップアップ法】

こんにちは!絵描きの岡部遼太郎です。


(制作中のアクリル画作品)

今日は、アクリル絵の具を使って人物を上手に描くコツをお伝えします。

初めての方でも大丈夫、基本からしっかりと順を追って学べる内容です。

まずは簡単なスケッチから始めて、徐々に絵の具の層を重ねていく方法をご紹介。

筆の持ち方やパレットに出す色の選び方、混色のコツなど、一歩一歩丁寧に解説していきますよ。

アクリル画で人物を描く前の準備

このセクションでは、アクリル画で人物を描く前に準備するものを紹介します。

アクリル絵の具の基礎知識

アクリル絵の具とは、速乾性があり、水で薄めることができる絵の具です。

乾いた後は水に強くなるため、作品が長持ちしますよ。

特にプロの画家やイラストレーターに人気なのは、色の鮮やかさと絵の具の層を重ねやすいこと

混色もしやすく、パレットに出す色を自由に調整できるので、思い通りの色を表現できます。

描画に適した画材と道具の選び方

アクリル絵の具で人物を描く際には、適切な画材と道具を選ぶことが大切です。

まず、絵の具選びですが、発色が良く乾燥が速いものがおすすめです。

画家やイラストレーターの中には、混色を楽しむ方もいるため、基本の色を揃えておくと良いでしょう。

次に、筆の選び方です。

細かい部分を描くのに適した細い筆から、広い面を塗るのに適した太い筆まで、様々な太さの筆を用意しておくと便利です。

そして、キャンバスですが、アクリル絵の具に適した素材を選びましょう。

吸収しやすい布や、滑らかな木製のパネルなど、作品の雰囲気に合わせて選ぶことが大切です。

このように、画材と道具を丁寧に選ぶことで、アクリル画の魅力を存分に引き出すことができます。

描きたい人物のイメージに合わせて、ぜひ最適なものを見つけてくださいね。

下描きの重要性とポイント

アクリル画で人物を描く際、下描きは大変重要です。

なぜなら、下描きは作品の骨組みとなり、後の色塗りや細部の表現を左右するからです。

では、どのようにして良い下描きを行うのでしょうか。

まず、人物の位置や大きさを決めることが大切です。

キャンバスに対して中心になる部分を決め、そこから人物の全体像を想像しながら軽くラインを取ります。

ここがポイント!

この時、力を入れすぎず、修正がきくように薄く描くのがポイントです。

次に、人物の比率を意識してください。

頭の大きさを基準にして、体の長さや手足の長さを決めると、自然な人物像が描けます。

特に顔のパーツは、目、鼻、口の位置を正確に捉えることで、人物の表情が生き生きとしてきます。

また、アクリル絵の具は乾燥が早いため、下描きが完全に乾いてから上から塗ることをお勧めします。

そうすることで、下描きが滲むことなく、クリアな色彩を保つことができます。

良い下描きが、最終的な作品の完成度を大きく左右します。

おかべ
アクリル絵の具は速乾性と鮮やかな発色が特徴だよ。

絵の具、筆、支持体を準備したらさっそく描いてみよう!

【アクリル絵の具で描く】基本の人物画の描き方

このセクションでは、アクリル画の人物の描き方を紹介します。

顔の比率を把握する

顔の比率を理解することは、人物画を描く上で非常に大切です。

アクリル絵の具を使って、リアルな人物の顔を描くためには、正しい比率を把握しておく必要があります。

まず、顔の横幅は、目の間の距離が基準になります。

目と目の間は、一般的にはもう一つ目が入るくらいの幅が理想的です。

また、目の下から鼻の下までの距離、鼻の下から顎の先までの距離も、それぞれ目の間の距離と同じくらいが目安とされています。

耳の位置は、目のラインから鼻の先までを結んだラインと同じ高さになるようにします。

さらに、顔の横幅は、五つの等分された目の幅とほぼ同じになるように意識しましょう。

これらの基本的な比率を把握することで、アクリル絵の具を使った人物画がよりリアルに、そしてバランス良く仕上がります。

顔のパーツ一つ一つの位置や大きさが、全体の印象を大きく左右するのです。

初心者の方は、実際に自分の顔や友人の顔を鏡で見ながら、これらの比率を確認してみると良いでしょう。

表情の特徴を捉えるコツ

表情の特徴を上手に描くためには、顔のパーツ一つ一つの形や位置関係を正確に把握することが大切です。

まず、目の形に注目してみましょう。

人によって大きさや形が異なりますし、感情によっても目の開き方が変わります。

喜びで目が輝いている時と、悲しみでうるんでいる時の目の表情を見比べてみると良いでしょう。

次に、口元です。

口角の上がり方や唇の厚みで、その人の気持ちが伝わってきます。

笑っている時の口の形と、怒っている時の口の形を描き分けることで、よりリアルな表情が表現できます。

眉毛も大事なポイントです。

眉の角度や形で、驚きや怒りなど様々な感情を表現できます。

眉毛一つで表情が大きく変わることを覚えておきましょう。

これらのポイントを意識しながら、実際にいろいろな表情を持つ人の顔をよく観察し、何度も練習を重ねてみてください。

アクリル絵の具で人物の表情を描く際には、筆のタッチやパレットに出す色の混色を工夫することで、より豊かな表現が可能になります。

絵の具の層を重ねることで、肌の影やハイライトを表現し、立体感を出すことも忘れずに。

表情は人物画の命ですから、細部にこだわって丁寧に描いていくことが、魅力的なアクリル画を生み出す秘訣ですよ。

体のポーズと構図の決め方

アクリル絵の具で人物を描く際、体のポーズと構図を決めることは大切です。

まず、どんなシーンを描くのかイメージを固めましょう。

例えば、公園でくつろぐ人の姿や、スポーツをする瞬間など、具体的な場面を思い描くと良いでしょう。

次に、モデルとなる人物のポーズを決めます。

自然でバランスの取れたポーズを選ぶことが重要です。

ポーズを取る際には、人間の骨格や筋肉の動きを理解しておくと、よりリアルな姿勢を描けます。

構図を考える時には、絵画全体のバランスを見ながら、人物がどの位置にくるかを決めます。

中心に置くか、あえて端に寄せるかなど、絵の雰囲気に合わせて調整してください。

ポーズと構図が決まったら、下描きをして全体のバランスを確認します。

この段階で調整を重ねることで、完成した時の絵に自信を持てるでしょう。

ここがポイント!

アクリル絵の具は乾燥が早いので、描く順番も大事です。

まずは遠くの背景から手前に向かって描き進めると、作業がスムーズに進みます。

人物を描く上で、表情や手足の動きにも注意を払いましょう。

小さな変化が絵全体の印象を大きく左右します。

おかべ
人物を描くには顔のパーツをバランスよく配置しよう。

ポーズや構図を決めたら下描きで大まかに描いて全体のバランスも見てね!

自分や知人の顔をよく観察して、目や口や眉毛が表情でどんな変化をしているか知ろう!

アクリル画でリアルな肌色を表現する方法

このセクションでは、初心者の方でも簡単に肌色を作れる方法をご紹介しましょう。

肌色を作るための色の混ぜ方

アクリル絵の具で人物の肌色を自然に見せるためには色の混ぜ方がとても大切です。

肌色はただの「ピンク」や「ベージュ」といった一色では表現できません。

人の肌には赤や黄色、時には青や緑の色味も含まれているため、これらをうまく混ぜ合わせていく必要があります。

基本的には白に赤や黄色を少しずつ加えていき、自分が描きたい肌の色に近づけていきます。

ただし、単純に明るい肌色を作るだけではなく、影の部分には少し青や茶色を混ぜて深みを出すとよりリアルな肌の表現が可能です。

色を混ぜる際は、パレットに出す色を使って少しずつ調整しましょう。

最初から多くの絵の具を混ぜすぎると、思い通りの色が作りにくくなるので注意が必要です。

また、混色した肌色を塗るときは、筆のタッチを生かしながら絵の具の層を重ねていくことで、より自然な肌の質感を表現できます。

肌色を作る際には、光の当たり方にも着目しましょう。

顔や体のどの部分が光を受けているのか、どこが影になっているのかを考えながら色を塗ることで、立体感のある人物画に仕上がります。

色がうまく混ざらない時や思い通りの肌色が作れない時は、メディウムを少し加えると混ざりやすくなります。

影と光を使って立体感を出す技法

アクリル絵の具で人物を描くときに、影と光を上手に使うことはとても大切ですね。

立体感を出すには、光が当たる部分と影ができる部分を理解することから始めましょう。

顔で言えば、鼻やほおの高いところには光が当たりやすく、目の下や鼻の下などは影になりやすいです。

この光と影を筆を使って描くことで、顔に立体感が生まれます。

ここがポイント!

影を描くときは、暗い色を少しずつ足していくのがコツです。

一気に濃い色を使うと不自然になりがちなので、少しずつ濃度を上げていきましょう。

光を表現するときは、明るい色を使ってハイライトを入れます。

ただし、光の強さによってハイライトの大きさや形を変える必要があります。

また、肌色をメディウムで調整しながら、肌の質感に合わせて混色を行い、自然な肌の色合いを作り出すことも忘れてはいけません。

このようにして、筆を使って光と影を描き分けることで、アクリル画でリアルな人物の立体感を表現することができます。

おかべ
肌の色は白、赤、黄を基本に混色するよ。

単純にベージュやピンクと言った色では表せないからこそ、奥が深いね。

ハイライトやシャドーを使って立体感を表現することも忘れずに!

【アクリル絵の具で描く】人物の服装とアクセサリー

このセクションでは、服やアクセサリーなどの表現の仕方を紹介します。

布の質感をリアルに表現する方法

布の質感を上手に描くには、絵の具の使い方が大切です。

まず、アクリル絵の具の特性を理解しましょう。

アクリル絵の具は水で薄めることができ、乾くと水に強い固い膜を作ります。

これを生かして、布の柔らかさやしわの表現に挑戦します。

布を描くときは、光の当たり方に注目しましょう。

光が当たっている部分は明るく、影になっている部分は暗くなります。

この明暗で布の質感を表現できます。布の種類によって、光の反射の仕方も変わります。

たとえば、シルクは光沢があり、コットンはマットな質感です。

それぞれの特徴を捉えて描きましょう。

次に、色の混ぜ方です。

布の色に合わせて、パレットに出す色を混ぜて作ります。

色が混ざりすぎないように、筆のタッチを活かして混色しましょう。

色の混ざり具合で、布の質感が変わります。

筆の動かし方も重要です。

布の流れやしわをリアルに描くためには、筆の動かし方を変えます。

長い筆の一撫でで、布の流れを表現したり、小さな筆で細かいしわを丁寧に描き足したりします。

最後に、絵の具の層を重ねることで、布の質感をよりリアルに表現します。

下の層が乾いたら、新たに絵の具を重ねていきます。

光の当たり方や布の質感に合わせて、色や明るさを調整すると、布が立体的に見えてきます。

アクリル絵の具で人物を描くときは、肌だけでなく服装の質感も大切です。

アクセサリーの輝きを描くコツ

アクリル画で人物のアクセサリーを描く時、その輝きを上手に表現することは、作品に華やかさを与えるポイントですね。

アクセサリーの光る部分には、白や明るい色を使ってハイライトを入れましょう。

ハイライトは、光が当たる角度を考えながら、絵の具の層を重ねていくと自然な輝きが生まれます。

金属のアクセサリーを描く場合は、金や銀色の絵の具を使うと良いでしょう。

ここがポイント!

ただし、金属特有の光沢感を出すためには、周りの色との対比を意識することが大切です。

暗い色を隣に置くことで、金属の輝きが際立ちます。

宝石などの透明感のあるアクセサリーには、色の混色を駆使してください。

透明感を出すためには、宝石の色に少し白を加えたり、薄い色で重ね塗りをすると良いですね。

また、宝石の形に合わせて光の屈折を表現すると、よりリアルな輝きが描けます。

最後に、アクセサリーが持つ繊細なディテールを忘れずに。

細い筆を使って、チェーンの細かい部分や宝石のカット面を丁寧に描きましょう。

細部にこだわることで、アクセサリーの質感がグッと引き立ちます。

おかべ
人物を描く時は顔の表情だけでなく、服のシワやアクセサリーもポイント。

これらを表現するとよりリアルになるよ。

表情豊かな人物画を描くためのアドバイス

 

このセクションでは、表情豊かな人物画を描くためのコツを紹介します。

目と口元で感情を伝えるテクニック

目と口元は、人物の絵において感情を表現する上で非常に重要な部分です。

アクリル絵の具を使って、これらのパーツをどのように描けば感情が伝わるのか、いくつかのポイントをお伝えします。

まず、目は「心の窓」とも言われるほど、感情を伝える力があります

アクリル絵の具で目を描く時は、まず白目の部分を明るく塗り、その後、瞳の色を入れます。

瞳の中に小さな光を入れることで、目に生き生きとした輝きを与えることができます。

また、眉の形や角度を変えることで、驚きや怒り、悲しみなど様々な感情を表現することができます。

次に、口元ですが、口角の上げ下げや唇の厚みを変えることで、笑顔や不機嫌な表情を描き分けることが可能です。

アクリル絵の具で口元を描く際は、唇の色を塗った後、少し暗めの色で影を入れると立体感が出ます。

また、薄くハイライトを加えることで、唇に潤いがあるように見せることができます。

描く際には、筆の先を細く使って細かい部分の表現にこだわると、よりリアリストックな仕上がりになります。

表情を描く上での色の混色も重要で、肌色に合わせて赤や黄色を加えることで、より自然な表情が生まれます。

実際に人物の表情を描く時は、モデルの顔をよく観察し、どの部分がどのように動いているのかを把握することが大切です。

感情を表現するには、目や口元だけでなく、顔全体の筋肉の動きも重要です。

ですから、顔全体の構造を理解し、それを絵に反映させることが求められます。

絵の具の層を重ねることで、より深みのある表情を描くこともできます。

しかし、アクリル絵の具は乾燥が早いので、素早く作業を進める必要があります。

もし色が思うように混ざらない時は、メディウムを加えて調整すると良いでしょう。

手や指の細かい表現方法

アクリル絵の具を使って人物を描くとき、手や指の細かい表現は作品に命を吹き込む大切な部分です。

まず、手の形や指の長さ、関節の位置など、手の構造をよく観察しましょう。

下描きでは、手の骨格に沿って線を引き、指の向きや曲がり具合を正確にとらえます。

アクリル絵の具で色を塗る際には、肌色を作るための色の混ぜ方に注意し、自然な肌の色合いを再現しましょう。

影や光を上手に使い、手の立体感を表現することが重要です。

指の関節やしわは、細い筆を使って丁寧に描き加えると、よりリアルな手に仕上がります。

最後に、手の動きや指の形が人物の感情や動きを伝えるので、その表情を大切にしながら描いてください。

手や指の描写には練習が必要ですが、コツを掴めば人物画の魅力がぐっと増します。

おかべ
瞳にハイライトを入れると輝きがあって生き生きとした表情になるよ。

唇にもハイライトを入れて潤いを表現しよう。

手や指まで細かく表現するとよりリアリティのある人物画にできるよ!

【アクリル絵の具で描く】完成度を高める仕上げのポイント

完成度を高めるためには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。

ハイライトとシャドウの効果的な使い方

アクリル絵の具で人物を描く時、ハイライトとシャドウを上手に使うことは、絵に立体感とリアルさを与える大切なポイントです。

ハイライトとは、光が当たって明るく見える部分のこと。

反対に、シャドウは光が届かず影になる部分です。

ここがポイント!

人物の顔を描く際は、鼻筋や頬の高い部分にハイライトを入れると、顔に立体感が生まれます。

目の下や顎のラインなど、自然な影ができる場所にシャドウを加えることで、顔の形がくっきりとしてきます。

光の方向を意識しながら、ハイライトとシャドウを置く位置を決めましょう。

光が上から差し込む場合は、下向きの部分に影ができるので、その逆を行けば自然な影が描けるはずです。

全体のバランスを整える最終チェックリスト

まず、顔のバランスが正しいかどうかを確認しましょう。

目、鼻、口の位置は適切ですか?

顔の左右対称性にも注意が必要です。

次に、体のポーズが自然であるか、不自然な曲がり方をしていないかを見てください。

肌色の表現がリアルになっているかも見直しのポイントです。

影と光を上手に使い、立体感を出すことで、人物が生き生きとした印象になります。

混色をして、肌の色に変化をつけることも忘れずに。

服装やアクセサリーの質感も重要です。

布のしわや光の当たり方、アクセサリーの輝きを丁寧に描くことで、作品に深みが出ます。

絵の具の層を重ねることで、質感をよりリアルに表現できます。

表情豊かな人物を描くためには、目や口元の細かい表現が鍵です。

感情が伝わるように、細部にこだわって描いてみてください。

手や指の動きも、人物の感情を表すのに大切な要素です。

最後に、ハイライトとシャドウを効果的に使い、全体のバランスを整えましょう。

明るい部分と暗い部分をバランスよく配置することで、作品全体が引き締まります。

このチェックリストを参考にしながら、アクリル絵の具で人物を描く楽しさを存分に味わってください。

おかべ
ハイライトとシャドウは立体感には欠かせない要素だね。

全体のバランスをチェックして不自然なところがないか確認しよう!

アクリル画で人物を描く上級テクニック

このセクションではアクリル画で人物画を描くときの上級テクニックを紹介します。

動きのあるポーズを自然に描く方法

動きのあるポーズを自然に描くには、まずアクリル絵の具の特性を理解しましょう。

乾燥が早いので、素早く筆を動かすことが大切です。

筆の選び方も重要で、柔らかいものから硬いものまで、描きたい質感に合わせて使い分けることができます。

下描きは、ポーズのバランスを取るために不可欠です。

軽くラインを引いて、動きの流れを捉えてください。

体のポーズを決める際には、実際の人間の動きを観察するか、写真を参考にすると良いでしょう。

動きのあるポーズは難しいですが、何度も練習を重ねることで、自然な表現ができるようになります。

焦らずじっくりと取り組んでいきましょう。

複数の人物がいる場面の構成のコツ

複数の人物がいる場面を描く際は、まず全体のバランスを考えることが大切です。

一人ひとりの人物がどのように配置されるか、それぞれがどんな役割を果たしているのかを明確にしましょう。

次に、各人物のポーズや表情が自然であることを意識します。

実際の人間関係や動きを観察し、それを絵に反映させることでリアリティを出すことができます。

最後に、全体の調和を見ながら細部の修正を行い、一人ひとりが生き生きとした表情や姿勢をしているように仕上げましょう。

それぞれの人物が持つ個性や関係性が感じられる構成を心がけることが、複数の人物がいる場面を魅力的に描くコツです。

おかべ
動きのあるポーズをいかに自然に描くかが上級者のテクニックだよ。

さらに上級を目指す人は複数の人物を描くことにも挑戦してみよう!

【アクリル絵の具で描く】よくある質問とトラブルシューティング

絵の具の乾燥が早い時の対処法

アクリル絵の具は乾くのが早いことで知られていますが、それが困るときもありますよね。

特に人物を描いているとき、ゆっくりと細部を調整したいのに絵の具がすぐに固まってしまうと、思うような表現ができなくなってしまいます。

そんな時の対処法についてお話ししましょう。

まず、絵の具が乾く速度を遅らせるには、室温や湿度を調整することが大切です。

暖かく乾燥した部屋よりも、少し涼しく湿度のある場所の方が乾燥は遅くなります。

季節によっては加湿器を使うのも一つの手です。

次に、絵の具そのものに工夫を加える方法です。

メディウムを加えることで乾燥時間を延ばすことができます。

市販されている遅乾性のメディウムを少し混ぜるだけで、絵の具の乾燥時間を調整できるので、細かい部分の描写にも余裕を持って取り組めます。

また、パレットに出す色をうまく管理することも大切です。

使う色を少しずつ出して、乾燥しそうになったら霧吹きで軽く水を吹きかけると、絵の具を長持ちさせることができます。

ただし、水を多くしすぎると色が薄まるので注意が必要です。

絵の具の層を薄くすることも乾燥を遅らせるポイントです。

厚く塗りすぎると表面は乾いてしまいますが、内部はまだ乾いていない状態になりやすく、ひび割れなどの原因にもなります。

薄く何層にも重ねていくことで、乾燥をコントロールしつつ深みのある表現が可能になります。

最後に、描き進めるスピードです。

特に初心者の方は、全体のバランスを見ながら慎重に描くことが大切ですが、アクリル絵の具の性質を理解して、一か所に長時間こだわり過ぎないようにしましょう。

全体的な構図やバランスを先に決めておくと、効率よく描き進めることができます。

このように、アクリル絵の具の乾燥が早いと感じたら、環境を整えたり、絵の具の使い方に工夫を加えたりすることで、対処することが可能です。

描いている途中での色の修正方法

アクリル絵の具で人物を描いていると、色が思い通りにならないことがありますね。

そんな時に役立つ色の修正方法をお教えします。

まずは、色を変えたい部分に新しい色を重ねる前に、その部分がしっかり乾いているか確認しましょう。

乾いていないと、思わぬ色になってしまうことがあるからです。

そして、修正する色をパレットに出す色と混ぜ合わせて、元の色と近い色を作ります。

少しずつ絵の具を足しながら、試し塗りをしてみてください。

色が合ったら、筆を使って慎重に塗り足しましょう。

筆の動かし方にも注意が必要です。

軽いタッチでなぞるようにすると、自然な仕上がりになります。

また、肌の色などの微妙な修正には、混色を駆使して理想の色を探ることが大切です。

色が濃すぎた場合は、白を少し加えて調整するのも一つの手です。

逆に、色が薄すぎるときは、同じ色か少し濃い色を重ねていきます。

絵の具の層をうまく利用して、立体感を出すこともポイントです。

色の修正は、画家やイラストレーターにとって重要なスキルです。

おかべ
感 乾燥が早すぎると感じた時は絵を描く環境に気をつけたり、絵の具に水やメディウムを加えて乾燥時間を調整しよう。

色が思い通りにいかなくても、あとから修正したり、重ね塗りで深みを出していくことで解決できるよ。

アクリル画で人物を描くまとめ

アクリル絵の具で人物を描くことに挑戦しようと思っているあなたへ、絵を描く上での基本から応用までをわかりやすくご紹介しました。

まずは準備から始めましょう。

絵の具の選び方や、描くための道具について理解しましょう。

絵を描く紙やキャンバスも大切です。

そして、下描きは人物画の土台を作る重要なステップです。

人物の顔を描く時は、目や鼻、口の位置といった顔の比率をしっかり把握することが大切です。

表情の特徴を捉えるには、微妙な線の変化に注目しましょう。

体のポーズや構図を決める時は、モデルの動きをよく観察することがポイントです。

リアルな肌色を表現するには、色の混ぜ方を学びましょう。

肌色には、赤や黄色、白を基本にして、影や光を加えることで立体感を出せます。

服装やアクセサリーを描く際には、布の質感や金属の輝きをリアルに表現する方法をマスターしましょう。

布はしわの表現が、アクセサリーは光の反射が鍵を握ります。

感情を表すには、目や口元の描写が重要です。

手や指の細かい動きも人物の感情を伝えるのに役立ちます。

作品を仕上げるにあたっては、ハイライトやシャドウを効果的に使い、全体のバランスを見直すことが大切です。

絵の具が早く乾いてしまう時の対策や、色の修正方法も覚えておくと安心です。

「2大無料電子書籍 & アクリル画ビデオ講座」無料プレゼント中

無料プレゼント中!
✅電子書籍「アクリル画材&技法解説ガイドブック」
✅電子書籍「絵の仕事で生活するためのロードマップガイド」
✅ビデオ講座「アクリル画技法無料講座」

以下より無料で受け取ることが可能です。