アクリル画を始めるために必要な道具をわかりやすくご紹介します。
絵を描くのに欠かせない筆や、パレットに出す色の選び方、キャンバスの選び方など、これからアクリル画を始める方が知っておくべき基本的な情報をまとめました。
絵の具の層を重ねたり、混色のコツをつかんだりするためにも、正しい道具選びはとても大切ですよ。
それでは、画家の道具選びのポイントを楽しく、そして丁寧に解説していきましょう!
目次
アクリル画の道具はこれだけ!初心者に必要なものリスト徹底解説
このセクションでは、アクリル絵の具を始める前に用意する道具を紹介します。
アクリル画を始める前に:必要な基本道具とは?
まずは、絵の具です。
アクリル絵の具は水で薄めることができ、乾くと水に強いのが特徴です。
初心者の方には、色が豊富で使いやすい「リキテックスのプライムシリーズ」や、「ロイヤルターレンスのアムステルダムシリーズ」がおすすめですよ。
次に、筆の選び方ですが、アクリル画には水彩用よりも少し硬めの筆が適しています。
丸善インターロン筆やアルテージュのキャムロンプロ620(ラウンド)など、初心者にも扱いやすい筆を選ぶといいでしょう。
そして、絵を描く下地の材料ですが、紙やキャンバス、木製パネルなどがあります。
紙は手軽ですが、絵の具の層を重ねるときにはキャンバスの方が適しています。
木製パネルはしっかりしていて長持ちしますが、重いので持ち運びには不便かもしれません。
最後に、メディウムは絵の具の性質を変えるのに役立ちます。
例えば、ジェッソは下地作りに、リターダーは絵の具の乾燥時間を遅らせるのに使います。
初心者におすすめの絵の具セット
絵を描き始めるとき、どんな絵の具セットがいいのか迷いますよね。
特にアクリル画は色の乾きが早く、扱いやすいので初心者にもおすすめです。
では、初心者にぴったりの絵の具セットは何でしょうか。
アクリル画の道具を選ぶときは、コストも考えたいもの。
100円ショップでも基本的な道具は揃えられますが、品質の良い絵の具や筆を選ぶと、より満足のいく絵が描けるかもしれません。
アクリル絵具は、水で薄めたり、メディウムを加えたりして、さまざまな表現が可能です。
乾くのが早い特性を活かして、重ね塗りで油彩風の作品を作ることもできます。
リキテックスのプライムシリーズ
リキテックスのプライムシリーズは、色の発色が鮮やかで、使い心地も良いと評判の絵の具です。
このシリーズには、基本的な色が揃っているので、パレットに出す色を選ぶ際の迷いも少なくなります。
また、混色をして新しい色を作る楽しさも味わえますよ。
初心者の方が絵の具を使う時には、絵の具の層を重ねることで、立体感や深みを出すことができます。
リキテックスのプライムシリーズは、そのような表現もしやすいのが特徴です。
画家やイラストレーターの方々にも愛用されているこのシリーズは、筆との相性も良く、滑らかな塗り心地を実感できるでしょう。
使い方も簡単で、メディウムを加えることで、さらに多様な表現が可能になります。
ロイヤルターレンスのアムステルダムシリーズ
アムステルダムシリーズは、色数が豊富で、初心者の方でも手軽に始められる絵の具セットです。
このシリーズには、基本的な色がそろっているため、別途色を買い足す必要がありません。
また、絵の具の粘度が適度で、紙やキャンバスにスムーズにのり、混色もしやすいのが特徴です。
筆選びも大切ですが、このシリーズなら、市販されているアクリル用の筆であれば、どんなものを使っても大丈夫。
絵の具の層を重ねたり、パレットに出す色を混ぜたりするのも楽しめます。
さらに、アムステルダムシリーズは、メディウムと組み合わせることで、絵の具の乾燥時間を調整することもできます。
これにより、絵の具が早く乾くというアクリル画の特性を活かしながら、じっくりと深みのある色合いを作り出すことが可能になります。
初心者向け:アクリル画に適した筆の選び方
アクリル画には、水彩や油彩とは違った筆が必要ですよ。
筆の選び方のポイントは、毛の質、形状、サイズです。
毛がしっかりしていて、形が整っているもの、そして、描きたい絵に合わせたサイズを選ぶことが大切です。
始めは、小さいサイズから中サイズの筆をいくつか持っておくと便利です。
アクリル画の楽しさは、色の重ね方や混色にあります。
筆を使って色を混ぜたり、絵の具の層を作ったりすると、立体感のある作品が描けます。
絵を描くのが初めての方でも、適した筆を選べば、思い通りの絵を描くことができるようになりますよ。
丸善インターロン筆
丸善インターロン筆は、アクリル絵の具の特性に合わせて作られており、弾力がありながらも柔らかい毛質で、絵の具ののりがよく、扱いやすいのが特徴です。
初めての方でも、線を描くのも塗り広げるのもスムーズにできるため、絵画制作の楽しさを感じながら上達できるでしょう。
さらに、耐久性にも優れていて、適切なお手入れをすれば長く使い続けることが可能です。
絵を描く道具選びは、作品の出来栄えに大きく影響します。
アルテージュ キャムロンプロ 620(ラウンド)
アクリル画にぴったりの筆と言えば、「アルテージュ キャムロンプロ 620(ラウンド)」がおすすめです。
この筆は先が丸く、細かい部分も塗りやすい形状になっています。
絵の具の含みも良く、滑らかなタッチで描くことができるため、初心者の方にも扱いやすいでしょう。
紙かキャンバスか?初心者に適した支持体の選び方
絵を描くには、紙やキャンバスなどの支持体が必要ですが、どれを選べばいいのか悩むところですよね。
紙で描くメリット・デメリット
アクリル画を描くとき、初心者の方が最初に悩むのが「どんな紙を使うか?」という点ですね。
そこで、紙で描く時の良い点と気をつけるべき点をお話しします。
まず、紙の良い点はやはり手に入れやすく、価格もお手頃なこと。
画用紙やスケッチブックなら、どこにでも売っていますし、気軽に練習ができます。
さらに、失敗しても気軽に捨てられるので、思い切って色々な技法に挑戦できるんです。
ただし、紙には水分を吸いやすい性質があるため、アクリル絵の具が紙に染み込んでしまうことがあります。
それを防ぐためには、アクリル絵の具用の厚手の紙や、ジェッソで下地処理をした紙を使うと良いでしょう。
ジェッソを塗ることで、紙の表面が絵の具をはじくようになり、色の発色も鮮やかになりますよ。
紙のデメリットとしては、絵の具の水分が多いと紙が波打ったり、破れたりすることがあります。
それを避けるためには、絵の具を薄めすぎない、あるいは、厚みのある専用の紙を選ぶことが大切です。
また、できあがった作品は、額装するなどして保護することをおすすめします。
アクリル画の初心者の方は、まずは紙を使って、筆の扱い方や色の混ぜ方を楽しみながら学んでいくと良いですね。
キャンバスの種類と特徴
キャンバスにはいろいろな種類があり、それぞれに特徴があります。
最も一般的なのは綿や麻でできた布キャンバスです。
綿のものは比較的安価で初心者にも手が出しやすく、麻は耐久性が高くプロの画家やイラストレーターにも愛用されています。
布キャンバスは伸縮性があるため、枠に張る際にはしっかりと固定することが大切です。
また、絵の具を塗る前に下地としてジェッソを塗ることで、絵の具ののりが良くなります。
次に、紙キャンバスもあります。
こちらは初心者が練習用として使うには最適で、手軽に扱えるのが魅力です。
しかし、布キャンバスほどの耐久性はないため、本格的な作品作りには向いていないかもしれません。
また、アクリル絵具を使う場合、キャンバスの表面が滑らかすぎると筆が滑ってしまうことがあります。
そのため、適度な粗さのあるキャンバスを選ぶと良いでしょう。
木製パネルを使うシーン
紙やキャンバスはよく使われる支持体ですが、木製パネルもまた、魅力的な選択肢の一つです。
木製パネルは、その硬さと平滑さが特徴で、細かい線や細部の描写をする際に優れた表現が可能です。
例えば、細かい模様や緻密な描写が求められる静物画やイラストを描く際には、木製パネルが適しています。
また、木の温もりが感じられる作品を作りたい時にも、木製パネルはうってつけです。
ここに注意!
ただし、木製パネルは水分に弱いため、使用する際は防水処理がされているか、自分でジェッソなどで下地処理をする必要があります。
また、重量があるため、壁に掛ける際の強度も考慮する必要があります。
アクリル絵具の鮮やかな色彩を活かしたい、または新しい表現に挑戦したい初心者の方には、ぜひ一度、木製パネルを使ってみることをおすすめします。
どれを選べばいいか迷ったら、初心者におすすめの絵の具セットや筆を選ぶといいよ。
アクリル画の基本テクニックと応用
このセクションでは、アクリル画の基本テクニックとその応用を紹介します。
筆の使い方:基本から応用まで
アクリル画を始めるにあたり、筆の使い方はとても大切です。
筆の基本的な持ち方は、鉛筆を持つように軽く握ります。
ここがポイント!
力を入れすぎず、絵の具の量を調整しながら滑らかにキャンバスの上を滑らせることがポイントです。
筆の使い方もアクリル絵具の表現を豊かにします。
細かい線を描きたい時は細い筆を、大胆な塗りをしたい時は太い筆を選びましょう。
筆の種類によっても絵の印象は変わるので、さまざまな筆を試してみるのがおすすめです。
筆のお手入れも大切です。
使った後は必ず水で洗い、形を整えて乾燥させてください。
筆の寿命を延ばし、いつも最良の状態で絵を描けるようにしましょう。
メディウムの種類と使い方:ジェッソからリターダーまで
メディウムにはいくつか種類があり、それぞれが絵の具の性質を変える役割を持っています。
たとえば、ジェッソは絵を描く前の下地作りに使われる白い液体です。
キャンバスに塗ることで、絵の具がしっかりと定着しやすくなります。
また、リターダーは絵の具が乾く時間を遅らせる効果があります。
これを使うことで、じっくりと混色を楽しむことができ、より繊細なグラデーションを作り出すことが可能になります。
メディウムは絵の具と混ぜるだけでなく、筆につけてから絵の具を塗ることもできます。
このようにして、自分だけのオリジナルなアクリル画を楽しむことができるのです。
アクリル絵具の多彩な表現方法
アクリル絵具を使った絵の描き方には、いろいろな方法があります。
乾くのが早いアクリル絵具の特性を活かす
アクリル絵具は乾きが早いという特性があります。
これを上手に活かせば、次々と新しい色を重ねていくことができ、表現の幅がぐんと広がります。
例えば、背景となる色をさっと塗った後、すぐに上から別の色で模様を描き加えることができるんです。
また、画家やイラストレーターの方々がよく使う技法として、乾いた絵の具の層の上に薄く水を含ませた筆でさらに色をのせる「グレージング」という手法があります。
これにより、色の深みを出したり、光の表現を豊かにしたりすることが可能です。
しかし、早く乾くということは、筆を使って混色する際には少し注意が必要です。
パレットに出す色を混ぜる際は、素早く行うか、乾燥を遅らせるメディウムを使用すると良いでしょう。
油彩風の重ね塗り表現のコツ
油絵のような重ね塗りは、アクリル画でも表現できます。
初心者の方でも、ちょっとしたコツをつかめば、深みのある作品が描けるようになりますよ。
まずは、絵の具がしっかり乾いた後に次の色を重ねることが大切です。
この方法で、色が混ざることなく、きれいな層を作ることができます。
乾燥が早いアクリル絵の具の特性を生かすためには、乾くのを遅らせるリターダーを使うのも一つの手です。
リターダーを混ぜることで、絵の具の乾燥時間を長くし、ゆっくりと重ね塗りを楽しむことができます。
また、筆の選び方も重要です。
柔らかくてしなやかな筆を選ぶと、滑らかな筆運びで綺麗な表現が可能になります。
絵の具の層を作るときには、メディウムを活用するのも良いでしょう。
メディウムを混ぜることで、絵の具の透明度を調整し、油絵のような質感を出すことができます。
絵の具を重ねる際には、パレットに出す色をしっかりと混ぜ合わせ、求める色を作り出しましょう。
ここがポイント!
重ね塗りをする際には、色を変えるたびに筆をきれいに洗い、次の色が前の色に影響されないようにしましょう。
筆洗バケツを使い、筆をきれいに保つことが大切です。
最後に、絵の具の層をしっかり乾かしてから次の色を重ねることで、色が混ざり合わず、美しい油絵風の表現が完成します。焦らずに一層一層丁寧に塗り重ねることが、油彩風の重ね塗り表現のコツです。
混色は少しずつ混ぜると思った色を作りやすいんだ。
作業が終わったら筆のお手入れも忘れずに!
アクリル画の道具選びのコツと補助アイテム
このセクションでは、アクリル画の道具選びのコツや補助アイテムを紹介します。
パレット選びは難しくない!初心者に優しい選び方
アクリル画を始めたばかりの方にとって、パレット選びは意外と頭を悩ますポイントかもしれませんね。
パレット自体の材質は、プラスチック製やガラス製、陶器製などがありますが、初心者さんにはプラスチック製がおすすめです。
軽くて丈夫、そしてお手入れも簡単ですからね。
使い終わった後は、水でさっと洗い流すだけでOKです。
絵の具の層を重ねる時には、パレットの広さも大切です。
広いパレットを選べば、色を広げて混色しやすくなります。
また、混色した色を保存しておきたい場合は、蓋付きのパレットを選ぶと便利ですよ。
最後に、パレット選びで迷ったら、絵を描く場所や持ち運びのことも考えてみてください。
屋外で描くなら、コンパクトで軽いパレットが良いでしょう。
自宅でじっくり描くなら、大きめのパレットが使いやすいかもしれません。
筆洗バケツは4口がオススメの理由
アクリル画を描く上で意外と重要な「筆洗バケツ」についてお話しします。
アクリル画ではさまざまな太さや形の筆を使います。
細かい部分を描く細筆から、大胆な背景を塗るための太筆まで、一枚の絵を描く中で何本もの筆を使い分けることになります。
そんな時、筆洗バケツが4口あると、使い分けた筆をそれぞれ別の場所で洗うことができるんです。
例えば、水色を使った筆は一つの口、赤色を使った筆は別の口といった具合に分けておけば、色が混ざってしまう心配がありません。
筆洗いの時に他の色と混ざらないように注意する手間が省けるので、絵を描く集中力を途切れさせることなく、スムーズに作業を進めることができますよ。
また、筆洗バケツに水を入れる口が多いと、一度にたくさんの筆を洗うことができるので、筆洗いにかかる時間も短縮されます。
筆を洗うたびに水を換える手間も軽減されるため、絵を描く時間をより有効に使えるんですね。
さらに、4口あると、水を使い分けることもできます。
一つはサッと筆を洗うための水、もう一つはしっかりと色を落とすための水、残りの口は最終的なすすぎ用の水として使うなど、筆洗いの段階を踏むことが可能です。
これにより、筆の手入れがしっかりでき、長持ちさせることにもつながります。
筆洗バケツは、絵を描く上で見落としがちなアイテムかもしれませんが、実はとても重要な役割を果たしているんです。
雑巾やキッチンペーパーも忘れずに
アクリル画を描く際には、色を塗る道具だけでなく、作業中に手や筆を拭いたり、誤ってこぼれた絵の具を拭き取ったりするための雑巾やキッチンペーパーも大切です。
特に初心者の方が絵を描いているときは、意外とこぼれることが多いもの。
そんな時、すぐに拭けるように雑巾やキッチンペーパーを手元に置いておくと安心です。
絵の具が服や床についてしまっても、すぐにキッチンペーパーで押さえて取れば、しみになるのを防げます。
また、筆の水分を調整するときにも、筆を軽くキッチンペーパーで押さえるだけで簡単にできますね。
雑巾は何度も使えるので経済的で、キッチンペーパーは使い捨てできるので衛生的です。
絵の具を混ぜるときにも、手やパレットを綺麗に保つためには、これらの拭き取り用品があると便利です。
筆洗バケツは4口あると便利だよ。
絵の具や水を零してしまった時のために雑巾やキッチンペーパーもあると安心だね。
コストを抑えたアクリル画の道具選び
このセクションでは、コストを抑えつつ必要十分なアクリル画の道具選びについてお話しします。
100均でも揃う?アクリル画の道具リスト
実は100均で手に入るアイテムで、アクリル画を始めることができるんです。
まず、絵の具ですが、100均にもアクリル絵の具は売っています。
色の種類は限られているかもしれませんが、基本的な色さえあれば、混色してお好みの色を作ることができます。
次に筆ですが、100均にはいろいろな種類の筆があります。
初心者は、小さめの筆からいくつか選んでみてください。
画家やイラストレーターが使うような専門的な筆とは違いますが、基本的な絵の描き方を学ぶには十分です。
パレットに出す色の準備も大事ですね。
100均のプラスチック製の皿や、使い捨ての紙皿などをパレット代わりに使うことができます。
色を混ぜる時は、しっかりと混色することが大切です。
絵の具の層を作るためには、下地としてメディウムも使いますが、これも100均で見つかることがあります。
ジェッソやリターダーなどの専門的なものはないかもしれませんが、アクリル絵の具の乾燥時間を調整するための液体は見つかるはずです。
さて、絵を描くための下地になる紙やキャンバスですが、こちらも100均で手に入ります。
紙はスケッチブックのようなものが使えるし、キャンバスも小さなサイズならあります。
木製パネルも選択肢の一つとしてありますよ。
アクリル画の魅力は、多彩な表現ができること。
乾くのが早い特性を活かして、重ね塗りで油彩風の絵を描くこともできます。
とはいえ、100均の道具でプロの画家やイラストレーターのような作品を作るのは難しいかもしれません。
でも、初心者が絵の描き方を学ぶには、とても良いスタート地点になります。
もし、アクリル画にもっと本格的に取り組みたくなったら、専門店で質の高い道具を揃えるのもいいですね。
アクリル画を始める道具の値段総額
アクリル画を始める時には、いくつかの基本的な道具が必要です。
まず、絵の具ですが、初心者にはリキテックスのプライムシリーズやロイヤルターレンスのアムステルダムシリーズなど、使いやすいセットがおすすめです。
次に、筆ですが、初心者に合ったものを選ぶことが大切です。
例えば、丸善インターロン筆やアルテージュ キャムロンプロ 620(ラウンド)は、使い心地が良く初心者にも扱いやすいです。
支持体としては、紙やキャンバス、木製パネルがありますが、それぞれにメリットとデメリットがあるので、自分に合ったものを選びましょう。
さらに、絵を描く時にはパレットに出す色やメディウムも必要です。
パレットは使いやすいものを、メディウムはジェッソやリターダーなど、絵の具の乾燥時間を調整するものを選びましょう。
これらの基本的な道具を揃えると、値段の総額はおおよそ10,000円から20,000円程度になることが多いです。
しかし、100均などで手に入る道具もあり、コストを抑えながら始めることも可能です。
アクリル画は乾くのが早く、色の混色も自由自在です。油彩風の重ね塗りなど、多彩な表現が楽しめるので、初心者の方もぜひ挑戦してみてください。
初心者がアクリル画を始めるときの練習用に100均はとても有効的だよ!
まとめ:アクリル画初心者が覚えておくべきポイント
アクリル画を始める初心者の皆さん、これまでたくさんの情報を見てきましたね。
最後に、大切なポイントをおさらいしましょう。
まず、絵を描くために必要な道具からです。
絵の具セットは、初心者でも使いやすいものを選びましょう。
リキテックスやアムステルダムシリーズなど、扱いやすくて人気があります。
筆に関しては、アクリル画に適したものを選びましょう。
丸善インターロン筆やアルテージュのキャムロンプロ620(ラウンド)がおすすめです。
次に、紙やキャンバス、木製パネルなど、絵を描くための支持体を選ぶことも大切です。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、どんな絵を描きたいかによって選んでみてください。
そして、アクリル画の基本テクニックです。
筆の使い方やメディウムの種類と使い方をマスターすることで、アクリル絵具の多彩な表現が可能になります。
乾きが早いアクリル絵具の特性を活かしたり、油彩風の重ね塗り表現のコツを覚えるといいでしょう。
道具選びのコツも大事です。
パレット選びや筆洗バケツの選び方、雑巾やキッチンペーパーの準備も忘れずに。
コストを抑えたい場合は、100均で揃えることもできますよ。
アクリル画の魅力は、その特徴と多彩な作風にあります。
初心者でも扱いやすく、幅広い表現が楽しめるのがアクリル絵具のいいところです。
これで、アクリル画初心者が覚えておくべきポイントのおさらいは終わりです。
✅電子書籍「絵の仕事で生活するためのロードマップガイド」
✅ビデオ講座「アクリル画技法無料講座」